SSブログ

快い世界の真理リズム [真理]

長いので、目次:息切れしたら、

           休憩を。


1.快くない真理リズム

2.わからないことの永遠性

3.快い真理リズム


1.快くない真理リズム


思い返せば、なにも書くことがない

と言って、その理由を反発的な自分

を鼓舞するのが目的だと言って来た。

何もないと言えば、そんなことはない

と反応する自分がいる。その自分を立ち

上がらして反発の勢いで書くのが狙いだ、

という意味合い。

それはある程度、当たっているが、

ここまで長い時間が経ってみると、

ほぼほんとうに書くことがないのは、

他方、無の内容からしてそのままの

事実だった。

この世に書くべきことがあるとは

思えなくなったのは、偶然や最近の

ことではない。この世という、地球

や動植物・人間社会という世界には

避けようもなく、逆らえないような

仕掛けがあり、そのシステムには

当然な目的がある。

それは見かけの自由というもので

あり、その内容は大きなくり返しの

中に小さなくり返しがあり、それ

ぞれのくり返し(パターン)は同じ

ように見えても、同じこと(内容)

がくり返さないというルールがあり、

その全体では常に変化していって

しまうということだ。

その様相はなにかの不足に対してそれ

を充実させた場合、そのためになにか

が不足を起こして、またそのための

充実が必要になるというような例に

見られるように、常に不規則なリバ

ウンドがあって完全な解決は用意

されていない。

それどころか、その時に必要なことは

やはり、現実にしなくてはならない

ことだし、それが終わることはない

ので、このシステムも経過も不完全な

解決の連鎖も歴史を通じて継続され

ている。

それは表面で矛盾という様相を示し

て現れるので、そういう形に組まれ

ているために矛盾を解決するつもり

でも、すでにそういう行為自体が矛盾

を内在した母体(物事のあり方)に

対して行われるので、僕らは矛盾を

増やし続ける結果になってしまうの

である。

その時々の解決はほぼ絶対に必要な

ことなので、僕らはそうして部分を

解決しながら、全体ではそれを矛盾

した巨体に変えていってしまう。

そうなると、そこそこの矛盾した重大

な問題を解決しても、部分なので

全体社会からすれば周囲の矛盾した

環境やルールに押しつぶされて、埋も

れてしまう結果になるのだ。

僕らの知的文明社会が陥り続けている

社会問題はすべてがこのシステムに

よって発生して、ますます混乱を

極めるように自然に誘導されて、その

コントロールが困難を究めていく。



自然に還れという言葉が再び蒸し返さ

れるのだろうが、自然を理解する

のは自分を理解するのと同義なことが

人間にはある。       1.23 




2.わからないことの永遠性

いつも喉に引っかかったように、言おう

として言えてないこと。それはこの言葉

通りではなく、少し込み入った事情が

ある。

わからないことを、わからないままに

することで、それを現状の人の認識

ではカテゴリーに収められないもの

として、例えば近いのでは、言葉に

できない複雑な感情とか、微妙な

感覚とか、人とは違う感覚の仕方、

それは共感覚というコンプレックス

とかあるけれども、それはまだ表現

できる範疇(カテゴリー)にある

だろう。そうではない、想像を超える

次元での感覚が必要だと推測される

もの、それが今もわからず、そして

これからもわかり得ないという不可識=

わからないものの在り方だ。

例えば、無の表現は、永遠の表現は、

それは表現され得ない。しかし、

その表現された言葉で、ある程度

想像できると人は考えやすい。

確かに、まったくきちんと想像はでき

ないが、ぼんやりとしたイメージは

持つようになるだろう。それで正解

なのは、まさにそれこそがわからない

もののイメージに合っているからだ。

そうするとその感覚は記憶からも心

からも隔絶したものであるから、

そもそも伝えることが不可能なもの

に分類されてしまう。

感じたことがないものを示されても、

そういうものには誰も興味を示す

ことができない。

それをお話のように語るなら、怪物

のように恐ろしいものに出会ったのは

はっきりしているが、意識を取り戻し

た時には、その内容は何も覚えていな

いし、説明は無理なという話だ。

それでもそのわからないものは、

そうしてわからないものに分類して、

いずれわかるだろうが、まだわから

ないものとは確実に異なるわからなさ

だとしなければならないだろう。

それは宇宙がまだわからないもの

だらけだが、人が生き続ける限りは

いずれ長い時間と新しい技術と方法

で解明できるものだから、宇宙の謎

も“まだわからないもの”=いずれ

わかるもの、であり続ける。

ほんとうにわからないものは、僕ら

の心を越えて、意識の彼方にあるよ

うに思える。その感じは人それぞれ

の感性に任されるだろうが、決して

たどり着くことのないものを想像

させる。

そういうものを想定して、僕らは

せいぜい「わからないものがあること

を知る、それが真に知ることだ」、また

は無知の知が真にわかることだという

言い方を発明して何も知らなくても

それで済ます(悟りすます)だろう。

宇宙というものを何も知らなくても、

「宇宙」という言葉でそれを示した

と思えるように。



永遠性のわからないもの、それがどう

なのか、意識の広大な広がりに木霊

した反響なのか、それに過ぎないのか

どうかもわからないが、それが無意識

に引っかかるくらいは、僕らの物性の

世界にわずかながら共通したものを

備えているのは確かなことだ。そうで

なくては、それについては空想に過ぎ

ないから、誰も共感し続けた歴史を

僕らは持たなかっただろう。

僕はこう書きながらも、自分が薄氷

の上で冒険しているのじゃないか、

という無謀さを危惧しているぐらい

なのだ。数十年、それ以上をかけて

も、それを確かめたと言っていいのか

わからないほどの痕跡を見つけただけ

なのだ。そして、もちろん、それさえ

もあるなしでは確信できたとしても、

内容ではどんなものだかと追及すれば

99、7%は誤解してしまうのだろう、

それはもっと違うものなのだろうと

考え、それは確信じみてさえ感じる

のだ。

だから、これは僕の心的な、心を越えて

心を失くして、さらに存在感覚の危う

さを通して得た事実に過ぎない。

人間の体が棲めるような世界ではない、

という感触も、体の反応であって、

ほんとうはどうなのか、というのは

判断・想像を止めて、判断を控える

べきであって、それがわからないもの

への正しい態度というものだと考える。



明確なのは(と思えるのは)発展し

たり進歩することではなく、僕らが

これまでの歴史を理解したらどう

なるのだろうかということだ。そこに

泡のように浮かんだ宗教や思想、科学

による文明、社会の文化、つまりは

自然と人間について理解したらどうな

るのだろうかということだ。

政治経済の及ぶ隅々まで緻密に理解する

手間はいらないだろう。それら本質への

理解がすべてつながって、溶けあう

ものもあれば、溶けあわず織りなすもの

もあるだろう。

そういう全体が想像できるほどに僕ら

が世界を把握したのなら、どうだろう、

ということ。

これは通常の言い方ではないのが察せ

られれば、明確なのは、その理解に

立った時、世界が目の前に広がるとい

うことだ。そうしたら、あとはどうな

るか、どうするかというのは、二義的

なことになる。それが明確だいうこと

を言っている。      1.25- 26a.m.




3.快い真理リズム

それでも世界は回る、とはよく言った

ものだ。

全体で自由は窒息してしまいかねない

が、僕らの日常は僕らが適応している

限り、自由そのものだとまで言える

ほどだ。これも大局と小局では矛盾し

ているように見える形態だということ

なのかもしれない。

それでも世界は回るように、この運動

は僕らを活かし続ける力がある。そこ

には自由とか平等とか平和という矛盾

に満ちた概念はない。そういうことを

考え続ける不毛な地平ではない、生命・

性質・性格・運命傾向の活動がある。

愛はよく知られているし、最もそこ

に相応しいと思われているだろうが、

中心であるにしても、全体の核や芯で

はないようにも思える。部分にとどまる

のは愛がすべてではないからである。

例えば、水・空気・光が生物に必要

不可欠な三大要素であるなら、そうい

う意味で、愛もその一つだろう、と

いうことで、その要素すら僕らには

明らかになっていない、と思える。


それが単純な単体であるようなもの

であったら、それともうひとつの

違いが1%少しであるなら、同じもの

と見なしてしまうだろう。機械は

人間とチンパンジーの遺伝子の違いは

1%少ししかない、と数字で教える。

僕らは人間はチンパンジーではないと

信じている。数字は間違えていない

だろうが、その違う遺伝子の200くらい

の影響はそう信じさせるほどに大きい

ということだ。

宇宙の彼方でも、彼方でなくてもブラッ

クホールなどの物性や距離を機械は数字

で送って来るが、それがどこまで信じ

られるかは、僕らが科学を妄信してい

ない範囲でのみ、信じるべきだろう。

それは迂闊には信じないほうがまだ

健全な知識を保てると、僕は思う。

僕らが太陽が地球を回っていると

信じていたのは、まだ15世紀だと

したら、その盲信から700年しか

経っていない。しかし、もっとそれ

以前にその知識はあっただろうと

推測される。人々の間にそれがもた

らされたのが17世紀?くらいでそれ

まで待たねばならなかった。

1万年以上もの無知があった。

僕らの地球という頭脳に塵積もった

ゴミのかけらを取り払ったような

ものだ。だから、今の知識がどれ

だけ豊富に見えようとも、それは

取り払った塵の一部にしかならな

いだろう。

全体を鼓動しているのはそういう

知識としての概念をはるかに超えて

いるものだ。その脈々したものを

汲み取れば、そこには真理のリズム

が聴こえるはずだ、という俗なこと

しか言えない。それは夢ではないか

らだ。わからないから、宇宙の交響曲

とか鼓動とか、勝手なことが言えるが、

それはある、現実なのだ。

僕は恐れる。それを目の当たりにし

たら、卒倒するだろうことを。

ニュートンはたぶん、永遠に正しい

のだろう。僕らは真理の大海を前に

して、砂浜で無邪気に遊ぶ子供な

のだ。

こういう体たらくな言葉でしか言え

ないのは、それがあまりにも未知の

巨魁で、比較のしようがないからだ。

想像を超えるというのは、想像外な

のだ。悟りという言葉がとんでもなく、

千首観音のように全知全能に近い

様相を表すように、絶対の境地を

生みだすように空想に堕してしまう

のだ。

それはそこにある、一つの事実なのだ。

決して判断や想像を施してはならない

ものとして、ある。一瞬、それに交え

ても、それを戒めとだけにして判断を

とどめ置くことを忘れないようにする

だけだ。

このリズムは、しかし、柔らかい風に

吹かれるように、快い。

          1.26夜-27a.m. 2.1

試し書き.jpg

何を書いていいのかわからない::陽秋:画


nice!(16)  コメント(0) 

nice! 16

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。