SSブログ

エポックの空気 [謎]

ここで書くものについてため息を

つくようであれば、テーマ別に考え

ているものが7,8ある。そして、

資料読みの段階から進まずにスルー

して、結果だが、しているようにも

思えるのがその数あるのだから、

ため息などついていられない。

ブログを開くたびに、ああ、あれ

まだ書いてない、となってしまう

から、極力、忘れる。

どうせ覚えていて、一時的に、で

だけで忘れはしないのだ。


ものの答えのエポックは間接なので、

直接の答えではなかったが、迷い

の状況は説明がついて、見とおせた。

切り抜けてみると、なんてことは

ないと思えるのも、今までと変わり

なく、迷いが嘘のようだという

過去になっている。

過去は便利なものだ、始末がついて

いれば、僕を悩ますことはない。

そして、楽しませることもなくなる。

今は、謎をひとつ解決すれば、謎の

数が減るとはならないのを知って

いるので、街を歩くように急がず、

怠惰にならず、そこそこしっかり

元気に歩きたい。


こう一段落ち着いた時は、気分も

中くらいでなにか心に書くことが

隠されているとは思えない。表現

である=expression は =press 

圧縮されたものが心から押し出され

てくる。その感じがないのである。

迷い多き時のほうが収穫は格段に

多い。こうしてスッとしてしまうと、

少し腑抜けになったようだ。

しかし、すべてはこれからである。

自由も平和も民主も、どの時代で

も完成したり、成就したりする

ことは集約的にテーマを決めた場合

に限られていたし、これからも形も

意義も変形し、変遷して、もみくちゃ

にされるはずだ。

僕らはラッシュアワーの電車で

もみくちゃにされていながら、外

の余裕ある景色を見ているのだが、

このどうしようもないのが現実だ

と知っている、またそのつもりだ。

本当に知っていたら、その電車内

にはいないだろう。


僕はこうして過去から出てくると、

また見晴らしのいい道を歩くこと

を知っている。

そうすると、今まで車内から眺め

ていた車窓の景色をその中を歩い

て行くことをしている。そうすると、

僕が考える自由が自由の形になり、

平和も理想もその元の姿に加えて、

誰かが手を加え、デザインが変っ

てゆく、そういう未来を想像する。

写真家・森山大道はその対談集を

『過去はいつも新しく、未来はつね

に懐かしい』とそう表現したが、

それは僕の実感でもあったので、

どういうことかいつか確かめた

い。  

無意識と自意識とを瞬時往復する

のはそういうことなのか、その

辺りの事情を確認したいのだ。

彼のモノクロ写真で「遠野物語」

を見てみたが、暗くてよく見えず、

それもまた闇の表現なのではないか、

となにか惹かれるものを、後で

感じた。


ものをつくる道は、僕の経験では、

何でも自分のつくるものは形に

なっていると思う。

そこにはそれなりの見分け難く

ても、美が内臓されているのだ

と信じる。

そして、アートという技術や芸術

の申し子のような思想の中で、

いつのまにかそれが固まるのだが、

それは未熟な一時期の形の形成期

に過ぎない。その自惚れが必要なの

だが、それがないとそれが壊れた時

の空虚の感じがわからないからだと

思う。

ものの美はすべからく、闇に突入する。

ものがわからなくなるまでがその

道程で、その間は自問自答を繰り返す。

そこにぶち当たったのは他ならない

自分であって、それを誰かに解決でき

るとは到底思えないからだ。

闇に突入するまでは、自分の評価と

世間の評価が釣り合っているような、

または世間が自分に追いついていな

いという、どちらにしても優越な

幸福感に浸れる。その時期も重要

な過程なのだろう。

景色が開け、道がいくつも見えて、

好きに歩くようになると、自分は

どこへ行ってもいいのだ、新しい道を

恐れまい、と積極的な姿勢になる。

次は枝葉では迷うかもしれないが、

進む方向ではまず迷わないだろう。


エポックという言葉がそこで具体

的にわかる。言葉ではなく、自身

の体験になる。人生という言葉が

概念ではなく、ちゃんとした内容

があり、その中味を生きているのが

自身であることを知る。

僕らは現実からの逃避として夢を

見ようとするのではなく、そういう

概念のバランスではなくして、現実

への支えとして、また現実を変える

指針として、夢を見ることもできる、

と思う。


漢字の「思う」に初めは考えるという

意味はなかったそうだ。僕らは相手

に自分を評価させようと(還元)思う。

もっと私を見て、と。いや、相手が

あなたを見ているのだ。

それはひとつの方向として、必ず

ひとつの(限定されてはいるが)、

正しさを示している。だから、その

正しさを正しい方向から見て、

確認する必要がある。

それが相手の立場に立って、とか

よく言われるアドバイスだが、

僕らは相手が歪んだ視線で見ている

からわからないのだ、と決めつける。

社交上、言わないだけだ。それが

自分をも歪めている。私が正しい、

と。

北海道の空気のきれいな土地で暮らす

と、東京など都会へ出てくると臭い

そうだ。

インドのカルカッタに初めて来て、その

喧騒と貧しさ、不潔さを見て、僕は即

日本をこうしてはいけない、と思った。

僕は自分が日本人だとその時までよく

知らなかった。海外へ出てきたのは

僕のルーツが欧州にあるからではないか

と思っていたからだが、インドでない

ことはすぐにわかった。

しかし、、である。

僕は日本人である自分を守ろうとした

のであって、インドから貧困とは何か、

反面教師で日本とは何か、を学ぼうと

していた。途中で会う日本人観光客の

インドへの貧しさへの軽蔑(40年以上

前の)に何を見ているんだ、と思い、

そういう気持ちにはなれなかった。

僕が自分の歪んだ視線・恣意に気が

ついてゆくにはまだまだ、インドで

鍛えられることが必要だった。

なにしろ、その頃の僕は日本人をやめ

る方法、とか海外移住の本を読んで

いたのだから。

日本を知り始めるのはそれから30年

の日々を数えなければならなかった。

教えられたことがことごとく覆される

のはさらにそこから10年が、・・・。



僕らは宇宙の中にいるのがよくわかる。

そして、この言葉が伝わっていないの

もまた、よくわかるのだ。それは僕らの

頭の中にしかない、現実じゃない。

あるはずだ、と思っているのが正確な

言い方だろう。

宇宙へ出ると自分と否応なく出会う。

それは文化であり、自分証明だ。それ

が揺さぶられるから、一種の文化ショ

ックを起こし、自己確認を迫られる。

月の石を持ってきた隊員はそこにあっ

た石をまるでこれを持って行くように

言われた気がした、神がそこに置いた

のだ、と。

この隊員だったか、他の隊員だったか、

地球に生還してから、聖書のノアの

箱舟を探しに行ったそうだ。行かざる

を得ない、それほどの月面体験・宇宙

体験だった。僕らにはまだ手が届かない。

月面という銀河系からしたら、すぐそこ

の衛星でそういう体験をする。

宇宙を知っている、とは言えないし、

もっと地球を知りたいと僕は思う。






:::

下弦の月が昇り始めた。

それはもう窓から消えるほど時間が

経った。

月はまだ夜空のどこかを経過している。

月は落ちてこない。遠心力と引力が

釣り合っていると教えているが、重力も

引力もないという考え方をYouTubeで
観たが、面白いのはそういう考え方が

できることで、真理かも知れない仮説

だということだ。

そうするとニュートンもアインシュタ

インも否定される。この先は別の稿で

書くとしよう。

nice!(12)  コメント(0) 

ものの謎の答え・解題 [謎]

今年の3月には見えた「もの=器」が

感動ばかりが残って、肝心の見えたと

思ったもの(美とか?)がまったく

見えなくなって、心身が煮詰まり始めて

いたよう。

数日前に「器の雑念三昧」をブログに

載せて、僕は「わからない人間」に

なったと、ギブアップした。思ったこと

を書いたまでだが、思ったことをその

まま書くのには、勇気と訓練が要る。

なに、ただ何度も思い切るだけのこと

だが、・・。

いつか習慣になり、自動で書く。そう

いう時は自覚していない。追い詰めら

れた時は人は意識しているつもりである。

実際は無自覚だ。酔っている人はほんと

に自分は酔っていないと思っている。

悲しみも苦しみも僕らはそういう心に

不適応な感情に悩まされているのであっ

て、それは酔っている体と心のシステム

に合致している。僕らは悲しみに、知ら

ず酔い、また苦しみに知らず酔う。それ

に囚われた状態になり、それを自覚でき

ない。だから、誰にも相談する必要が

ないと感じている。迷惑だとさえ思うか

もしれない。理性が自立して働いていな

いのだが、それに気がつく教育は受けた

こともない。

あ、話だ。

それはテレビを観ていて、急にわかった。

が、自覚ではない。自覚したのはその晩

にぼんやりしていて、自覚が立ってきた

時だろう。

番組は女優が奈良で筆づくりの体験を

するというもので、その筆職人の言葉

だった。お客さんがいい筆だというのが

いい筆で、(何十年も作っていますが)

私らにはいい筆はわからない、作り続け

るしか(ないんでしょうね)という話だ。



職人なのだ。職人は自然の中にいる。

自分がいい筆を決められないのは、当た

り前のことで、お客さんの選ぶものは

千差万別、となれば、なにがいい物かは

わからなくて、当然という・・。

部屋にいてそれを思い出して、浮かべて

いて判然とした。僕はそういう職人と

同じ意識の中で精神的区別を求めて、

わからないものを概念的精神的にわか

ろうとしていた。わかるはずがない。

ー と、わかった。



ものの良さというのは、区別できる、

という気がする。が、事実は微妙だ。

基準は3つあるだろう。

まず一つは、技術力の高さ、精巧に

して端正な出来栄えだ。そういうものを

目指したものはそれがないと、いいもの

と言えない。

次に、気にいるか、気に入らないか、

なんとなく感じることだ。これは好き

嫌いによほど近いが、用途などが考慮

に加味される。

最後に、買う気になるか、ならないか。

これを一番に考える人は多いかもしれ

ない。

これら3点の区別は理由はどうあれ、

微妙にお互いに観点がダブって見えるし、

見分け難い共通点もある。

だから、言ってしまうと、審美眼という

のは客観的に第三者的に評価されたり、

結果としてそうなったのでないと、ほぼ

信用しなくていい、という結果になる。

それはある、が、微妙過ぎるのだ。

だから、日常の買い物などでは、また

展覧会や個展などでは頼りにならないと

見ていい。

僕は見ればわかると思っていたから、

初めは陶器市や陶器フォーラムなどを

見て見て見て回った。やがて、益子市

で濱田(庄司)に出会って(作品、その

前から民芸運動の紹介で、ちらっとは

知っていた)、その著書の「無盡蔵」を

読んで、見ることで食欲が満たされる、

同じ経験を見出して、ついに自分の

試作の陶器にものの在る様子!?を

見て、痺れた。この感動からその意味

を見ようとして、まったく不毛の沙漠

をさ迷うことになってしまったのだった。

ここで終わりなら、昔の紙芝居だが(?)、

美といいものを区別ができなくなった。

終いにはなにがなんだかわからなくなっ

てしまった、ー という次第だ。



思い出したのは大学で習った、能の教科

書とも言える世阿弥の「風姿花伝」だ。

彼はその実(じつ=能芸術の芯)を「花」

と呼んだ。そして、お客さんには花の

わかる人もいればわからない人もいる。

わからない人にも楽しめるように能を

工夫すべきだと、書いてある。それを

思い出した。奈良の筆職人と共通する

のは、いいものはお客さんが決める、と

いうことだ。それで僕は僕の迷いが判然

として、溶けて消えたのだ。

猿頭蓋7-1.jpg

猿の洒落神戸も笑っている::

和を以て貴しとなす、と聖徳太子は言っ

た。(十七条の憲法)

皆で決める形式ではなく、皆で決める

まで決めないのが、ほんとうの民主主義

だ。長崎の離れ島に対馬があるが、近年

まではここでは長老?市役?などが集まっ

て島のことを弐日くらい話し合って決め

たそうだ。(「忘れられた日本人」)

小さなことで二日だから、大事なことは

もっとだから、民主主義は時間がかかる。

しかし、権力を持った政党や政治家が国

の不利益になる法案を押し通してしまう

今の国会よりもマシだろう。芸能界で

大きな話題が持ち上がると、その隙を

ついて重要法案が隠れるように通過させ

てしまう。マスコミも黙っている。

政治家のほうがわかっていることも

あるが、腰の抜けていないあの小泉でも

郵政民営化をプロパガンダ化しなければ

ならないほどだったのだから、腐った根

は深い。

日本ほど民主主義という「和」を精神的

に実行している国民はないのだが、・・。

それは国民の話で、政治の話ではない。

明治以来、政治は日本株式会社に塗り

変えられている。綿々と続く黒歴史は

その気にならなければ、調べもしない、

僕らはそれほど暇ではない、と言い訳

するだろう。

僕らは安倍さんがなぜ死んだのか、知ら

ないままだ。リンカーンやケネディと

綿々と続いたままだ。

あ、話が逸れた。

僕の器の話はどうでもよくなったみた

いだ。少し、現実という死の側に顔を

出してみただけ、だ。



nice!(11)  コメント(0) 

ナツメヤシの謎?と漱石の謎々 [謎]

僕は魯迅に興味がある。それは若い時

に彼の作品「阿Q正伝」を読んで、ショック

を受けたからである。どこにでもいそうな

人和見主義の西洋かぶれ、中身のない

議論、という偽善ばかりの人物、阿Qが

僕らと等身大に描かれていた。



地方の地主?かなにかの息子であった

魯迅は元服すると、それまで親友で

あった近所の子が親に連れられて、

これからは「坊ちゃま?」とかなんとか、

尊敬の呼び方をしなさいと、息子に頭を

下げさせるのに出会う。もう彼とは対等

に遊べない仲になってしまう。その

悲しみと習俗への反発が描かれていて、

印象に残った。

魯迅は日本に医学生志望で留学して

いる。が、中国人留学生は日本文学

に傾倒する者が多く、その中に魯迅も

いて、彼は医者にならずに、作家に

なってしまう。

ライシャワー日本研究所のカレン・L・

ソーンバー教授は比較文学で、夏目

漱石の「吾輩は猫である」が「阿Q正伝」

に影響があるとして、主人公の設定が

似ていることを挙げている。それが3点

で、ともに名前がないこと、社会を批判的

に眺めていること、最後に死んでしまうこと、

と。そして、エピソードが似ているとして、

阿Qが大根を盗む場面は、猫がお椀の

雑煮をつまみ食いする場面で、魯迅は

絶望的に、漱石はユーモラスに、と

魯迅がその場面を再解釈して、絶望の

場面に脚色して描いた、という。

まず、「吾輩は・・」が「阿Q・・」に似ている

という時点で、驚きだった。「吾輩は・・」

は一応読んだが、流し読みでも、魯迅の

「阿Q・・」は全く感じられなかった。

彼女は本当に「比較」だけをしている。

似た場面がそれが皮相(=うわっつら)

でも影響と考える、または触発された

と考えるおおらかさというか、間抜けさと

いうか、勘違いというか、それは想像し

なかった。

ただ、夏目の小説が彼に影響を与えた

可能性は大いにあると思う。僕は福岡

に行った折に、県立図書館をサザエさん

通りを歩いて、訪ねたことがある。その時

に新刊の「漱石のこころ」という新書を

知った。中に「坊ちゃん」は陸軍省の

公金横領で自殺した元老(山城屋)と、

陸軍中将だった山縣有朋への風刺が

煉りこまれている、とあって、普通に

正義感により、悪玉教頭らが懲らしめ

られる物語として「坊ちゃん」を読んで

いた僕は、毒気を抜かれてしまった。

日露戦争でいつ検閲が始まるやも、と

いう情勢の中で漱石は、検閲にあっても

言い抜けできるように文章を綴ったの

だった。山城屋が宿も質屋も同じ号は

おかしいと、気づきもしなかった。

魯迅は中国人の眼で、他国からの比較

で客観的に自国の文化を背景に、文学

に警告発揚の道を見たのかもしれ

なかった。 

ソーンバー教授は驚くべき、皮相な論理

で比較する人で、それはそれなりに発見

もあるだろう方法だが、僕にはその著者

の動機や目的という心情に触れない、

見かけの文学比較はその影響という

重要さを考えると、主流には用いることが

できない、と一歩引いてしまう。



漱石は単に判官びいきの作家だったとは

考えにくい。心情はそうだったろうが、もっと

複雑な思考も反映させた、時代を見る眼を

持っていたし、西洋文明の受け売りの文明

開化に批判的だった。なにせ、東大の講義

でLOVEを訳すのに、愛してるとは日本で

訳さない、月がきれいですね、と訳すとか

言ったか言わないか、そう教えたとか、

ナゾナゾが好きだったようだ。

これから読むにしても、よほどからめてから

読んだ方がよさそうだと、ちょっと反省した、

ソーンバー教授の一部の文からの刺激

だった。「ハーバードの日本人論」(意見

を述べた10人の一人)

::


ナツメヤシ?当然、月はきれいです流の

夏目漱石のことだ。彼には謎が多いから

これからも評論の本が出てくるだろう、

すでに百冊も出ているだろう、のに、

うざったいことだ、そんなに多くは読めない。
nice!(18)  コメント(0) 

ミミズさん、その方向が正しい [謎]

ある日、公園のベンチに坐っていた。この公園は住宅やメイン道路から

離れていて、真ん中に丸い広場がある。そこに多少の砂利道が楕円形に、

800メートルのトラックで、ある。よくマラソンする人や、歩き運動の人が

利用している。広場は芝生で、そこには太い立木が数本。空がよく見える。

公園の周囲は公園の樹木ばかりの林が見えるばかりで、外の世界と区切られ

ているので、郊外の田舎の雰囲気もある。

夏の頃だろう。陽射しが強かった気がする。トラックの縁にベンチが5つも

あったろうか、そのひとつに僕はいたのだが、暇なので蟻とか、草の間に

いる昆虫を観察していた。

トラックは幅3mくらいか、時々、競歩している人が回って来た。

すると、こちらの草からミミズがトラックに這い出しているのを見つけた。

ミミズは乾燥に弱い。長時間日に当たっていたら、死んでしまうだろう。

トラックは砂利と固い土だから、ミミズは戻ってくるか、向こうの広場の

芝生に逃げ込むしかない。

ところが、理由は忘れたが、向こうの芝はミミズが入れない事情があって、

探してみると、一か所だけ土が現れて、そこからなら芝生にも潜り込めそう

だった。しかし、ミミズには目はない。人間ほどの高い視界もない。

教えても人の言葉は理解しない。と、見ている間にも、ミミズは向こう側へ

と移動を速めている。これは助からないぞ、といって助ける義理もない。

彼が向こうの芝にたどり着けなくても、運命的なことだろう。

そこで僕は彼を応援することにした。と言って、声をかけても無駄だ。

心で呼びかけてみたのだ。

彼は辿りつけない方向を向いて、斜めなので時間がかかる方向を選択して

いた。そこで「おい、方向が違う。もっと右に方向を変えるんだ」と

黙して声をかけた。

すると、僕も信じていなかったのだ、ミミズが言うことを聞く、などと

いうことを。しかし、ミミズはやや右に首?を曲げて進んだ。

それでも足りない。トラックの真ん中あたりまで来たが、もっと右だ。

「もっと右だよ!」

今度は驚いたことに、方向転換をしてはっきり右に向いた。

これには興奮してしまった。もう指示する必要もなく、その土のある

窪みに向かっている。もう感心してしまって、なんと言っていいか

わからない。  

窪みの手前で少し迷うようだったが、ミミズはそのまま窪みから芝生に

紛れて見えなくなってしまった。

これはほんとうにそういう経験があるなしの問題で、信じるかどうかの

問題ではない。例えば、毎年一回は北極海に行く冒険家が、或る時

ボートで出かけたが流氷の間で方向を失ってしまった。周囲は真っ白だ。

どこがどこだかわからない。途方に暮れていると、小アザラシたちが

ボートの周りに来て、それから一つの方向に泳ぎだした。その間も

首を出したり引っ込めたり、まるで「こっちにおいで」と言われて

いる気がしたという。それでついて行ったら、元の基地の近くまで

案内された、という話をTV番組の徹子の部屋で話していた。

僕はそれを「信じる」のではなく、「疑えない」のだ。動物に特別な

感覚があるのは、世界でいろいろな不思議な話があってわかっているが、

眼も耳もないミミズに人の指示を感知する能力があるか?と聞かれたら

「ないだろう」と答える。答えるが、あの公園の事実は説明がつかない。

どうして僕の指示が伝わるということが起こったのか?

このことに結論を考えるのは早すぎるだろう。だが、僕にはミミズが

特殊な感覚で、土のある方向を目指したとは思えないのだ。なぜなら、

僕が指示した時にだけ、彼は方向を変えたから。

ともかく、この謎は今も謎のままだ、とても楽しい経験としての。
nice!(19)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。