SSブログ

脳の優秀さを信じますか? [習慣]

眼が覚めると、3時に近かった。

エアコンがまだついていた。

2時間タイマーにしたので、

まだ2時間経っていなかった

のだ。

階下で喉を潤し、戻って来ると

エアコンが切れていた。今、

2時間が経過したのか。布団に

横になるが、長い経験から、2,

3時間で寝ざめた後は、大概、

寝られた試しがない。今回も眼

が冴えてくるのがわかった。


僕らはどうして眠らなければなら

ない生物なのだろう。あるいは

動物なのだろう。

夜の間に寝て、体を休めることが

理由に挙げられているが、心臓は

止まったら、まず大量の酸素を

必要とする脳がやられてしまう

から、脳に血(酸素)を送り

続けるために心臓は動き続ける。

それにしても、考えてみれば

誰もが一度は寝ている時間は

膨大で、人生の無駄ではないか、

と思ったことがある。

そうなのだ、心臓が収縮の一往復

のあいまで一瞬一瞬止まって、

それが心臓が休んでいる時間だ

というが、それなら人間が歩き

ながら、右足から左足に切り替わ

る瞬間に休んで寝てもいいでは

ないか。心臓にできて、どうして

睡眠もそういう瞬間を利用して

休むようにならなかったのか。

そういう進化はあり得なかった

のか。

これもロシアだと思ったが、

詳しい記憶はない。ある老婦人

が食べないし、寝ないし、それ

で平気で生きているというので、

科学者がそれを確かめたという

話があった。2週間ほどだったと

思うが、その老婦人を観察して

本当に眠らないのか、本当に

何も食べないのか、調べてみた

が、寝た様子も食べる様子も

見せなかった。

それではそれが証明されたの

かというと、24時間付きっ切り

というわけではなかったので、

ちょっとした隙に寝たり、食べ

たりしていたのではないか、と

いう疑いから科学者は抜けられ

なかった。つまり、彼らには

そんなことはあり得ないと、

まず決めつけていたから、

始めからそうではない理由を

探していたのだ。それでは

いつまでも結果が出るはずが

ない。まず「そんなことは

人間にはあり得ない」という

結論ありき、から出発してい

るからだ。

健康状態も良好だったらしい

から余計に疑われたのだろう。

観察など初めから無意味だった

のだ。

昔から食べず寝ずの人がいる、と

いう話が時々話題になるが、1,2

時間の日光浴でそれが可能とか

なので、太陽エネルギーを直に

吸収できる特異体質なのだろう、

とか推論されたが、もっと徹底

して監視できる家と部屋でその

観察実験を行うべきだろうと

思う。

しかし、本当の処は真実だけが

知りたいという、科学や世間常識

に囚われていない実験実施者が

必要なのが、実情だろう。

今日ではプレートテクトニクス

理論に組み入れられているが、

地球物理学者のウェゲナーが

唱えた大陸移動説は長い間、

学者には無視されていた。

アフリカ大陸と南アメリカは

大西洋を挟んでいるが、その

両陸地に共通の時代の化石が

見つかっていたので、学者は

大西洋に細い陸地が古代には

存在していた、と考えた。

今考えれば、海の侵蝕もなく

存在したというのがおかしな

話なのだが、大陸が移動すると

いう発想は妄想にも思えたら

しい。理解しやすい理屈を人は

好むようで、地動説が一般の

常識ではなかった時代が長かっ

たのも有名な話だ。

僕らの知識はどんな知識も過去

の経験に基づいたもので、それ

で僕らの日常の予測も日々の

経験から生まれた以上の、例え

ば60年に一回くらいの頻度でしか

起こらない天変地異は常識になり

得ない。それだけならいいが、

一定の常識が一定の時期に古く

なると凝り固まって、正しい

指針として人の頭を支配してし

まう。日本の土地神話があって、

50年間値上がりが続いたもの

だから、人々は土地はこれから

も上がり続けると、なんとなく

信じていた。それで僕も、値下が

りが始まる前に、土地が値下がる

という表題の本が出ると、驚いた

ものだ。

高い家・土地を買うのは、その頃

はそれが値下がりしないという

前提があったからだ。それで売る

時はうまくすれば買った時よりも

高く売りさばける、という現象も

一部で起きていたからだ。


知識は情報が整理されて固定化され、

一応、正確だったり、正しいものと

されることだ。そうしないと流通し

ないし、学校で教えるのに、毎年

変ってしまうようでは困る。

ところが、歴史を見ればわかるよう

に当時の常識はその頃の正当な知識

であって、現在でも通用するような

ものはあまり残っていない。それが

百年、千年単位での見方の常識だが、

それはわかっているつもりでも、

僕らの脳は固定化に従うようだ。

例えば、座右の音楽というものは

その人の心の琴線に響いたもので

あって、時を選ばずよく聴くものだ。

それでも50回、100回と聴くうち

には最初の新鮮な感動はない、と

感じている自分がいる。

やがて年齢とともに忘れられて、

十年も経って偶然聴いて、始めに

聴いた頃を思い出したりする。


それほど脳は連続して聴き続ける

ことに耐えられない。それは脳が

そういう性質をもっているからだ

ろう。正しいと認めたことはそこ

を固定させてしまって、それが

変りつつあるという目の前の生活

の推移も見なくなる、そういう

現象が起きる。

それを危機感がないと批判するの

はた易いが、起こるべくして起き

る、脳の生理現象だと、自然な

ものだと頭を切り替えるのは

た易いだろうか。

歴史や事象を観察すればそうと

わかるし、またそれを知っている

から、そうと知っているつもり

だが、いつしか固定の古さを好み

出して脳につられて、常識に安心

を求め、また安寧していないだ

ろうか。

そこだけを言うならば、僕らは

妄想化する脳という機能に頼り、

また囚われてしまう欠陥生物なの

かもしれない。

IQのような数字が僕らを定義する

なら、その中心は僕らの自分とい

う“判断する“「知」であり、知は

もちろん自分を誇らしく定義する

だろう。僕らの機能がそうなって

いるのだから、HSPとか病気に

近い人でないと気づけないのかも

しれない。

堅苦しくも、それがきちんとした

推論であるのならば、19世紀に

ヒステリー患者が激増したこと

と同様に、現在で神経症患者が

認知症とともに激増している現状

も解明されそうもない、根源で

ある生命維持の叡智が健康を回復

しようとしてもがいている時代の

症状とも思えてしまう。


脳はだまされやすい。例えば、

眼球はすぐものに対して焦点を

合わせることを習得しているの

で、その焦点をズラせることに

よって立体的に見える絵を3D

に見るのには苦労する。いつも

のようにはいかないからだ。

いつものようでは、そこに立体

画があっても、それはあいまい

な模様か、デザイン画に見える

だけで少しも興味を引かない。

目の前にしながら、ただ焦点

(常識)が違うだけ。

いつもこうして見ているんだ、

いつもだ、何十年もだ、なにが

いけない、放っておけ、と言う

輩があなたであって欲しくはな

いが、・・・。

ともかくも、僕らは初めは物事

を子供のように無心で見つめ

たい。

聞こえるものを心で聴きたい。

何がそこにあるのか、何が起こ

っているのか、または何が起こ

ろうとしているのか、知識の

詰まった脳を使役して考える

のは、それからでいい。半端な

学者のようにのっけから知識で

語ろうとしないことだ。

それは古くからこう言われた、

こういうことだという固定観念

を押しつけ、撒き散らすこと

になる。いずれそれらの多くは

ゴミになるものだ。

未来と未知は、いつも今、眼の

前にある。今日は若い鳥学者が

小鳥が泣き声で単語で文を作り

会話しているといったニュース

を見て、感心した。それは生活

で直接危険や大事なことは声の

音調を変えて、その対象(蛇と

か鷹とか)やその時必要な行動

を呼びかけるもので、彼らが

優雅にものごとを概念化して、

それを話し合うといった、人間

特有の言語概念というものでは

ない。現実の生活に密着したもの

しか単語にも文にもなっていない。

似たようなことをするからといっ

て同じ内容の現象だとは限らない。


まとめ :

脳の優秀さを信じますか?もちろん、

信じて、すでに信じている。ただ

これしか自覚的な判断機能がない

のでそのように思われているが

体にはまだ他にそういう機能も

あること、またそれらとは別に

“世の中に充てになるものは何

一つない“、という自然の理法も

ある。

とか、いうことで、・・・。

nice!(17)  コメント(0) 

朝起きる時は起き、時は習慣にしたがう [習慣]

< ”時間の感覚” を知る >


朝、起きて 同じ一日を思う。  なにか食べてから、薬を。  その薬も

もう 終わっていた。  ご飯、 パン、 ラーメン、 そば、 お好み焼き。 

豊かより、貧しいほうが 選択に迷わずに 済む。  バナナも残っていたな。 

寝床から体を 起こす。  調子は、いいようだ。  今日は晴れている。  

階段を下りながら、 なにかを心に 探す。 挨拶の気持ちだろうか。  

晴れやかでも、 厳かでも ない。  朝は低血圧で 皆、 こんなものなのか。 

玄関裏まで 下りてくると、 頭の中で郵便受けに 届く予定のものはないか、  

習慣で チェックする。  出かける予定も ない。  静かに 見守ることになる、 

今日も 一日 自分を。  自分を数える一日、 その時だけ 時間がある。  

長そうだと、 考える時だけ。  あとは過ぎ去る 早い時があり、 決まった 

ように 昼になる。  

共同生活は いろいろと交換する。  特に 夫婦は お互いを 交換するが  

気づくことは、あまりない。  気持ちの交換は もちろん、 感覚も 選り好み 

で交換し  あまり交換しないのは  うちでは 知だ。  エネルギーは 

法則があるかのように  片方が疲れると もう片方が 補充する。  

それぞれの エネルギーの限界までだが、 交換し合うので  一気に  

疲れることが 少なく、 合理的である。  妻が 携帯をいじり始めてから  

知の交換の 下地ができた。  妻も 仕事を辞めて  余裕ができると  

見なかったクイズ番組 なども見て、 前もって考えた 会話が増えるように  

なった。  もう 余分な深入りは、しないし、 させないが  それでも  

妻は 12日ごとに  文句を言うのを やめられない。  ある一定期間の  

日には 機嫌がいいのを  知らない。  TVの 星座占いとか いうのだが、

それが 数えることができる定数であるのに  気づかない。  

僕も 教えない。  天気予報と似ていて、 当たるほうが  カミナリを  

避けやすい(笑)。  人は 知らずに 自分で無意識な 予定表を作って  

しまうらしい。  僕の生活も  あらゆる観察を  習慣で内含している。  

考えずにいるほうが  目に留まるものを  見るようだ。  違和感があれば  

そこで、見つめなおす。  そんなものが溜まるのだろう、 昼の食休み、  

中心もなく ぼんやりしていると  観察したものが  急に意味を形作る。  

この技術が人間特有で  感覚や 感情を越境して、 中心につなげる。  

それが 発見につながることも あるわけだ。   リンゴが落ちて  

引力を直感するのは  人間の芸当だ。  

夕方に 妻が帰る頃が、近づくと  急に時間を感じる。  なにかして  

暇をつぶそう、と 頭の中に出かけるからだ。  集中して なにかを  

忘れてしまう 夕暮れ時はこれまで まだ、ない。   書くには 早い。  

なにか本を 読もうとするが、読むよりも なにかを探しているほうが  

よほど 長い。  昨日、面白かったものが 今日も面白いというのは  

僕の場合、 滅多にない。  短く読んだ本が 何十冊と 増える。  

今、読みたい本を 図書館サイトに検索している時間が 長い、という

のが もしかすると  僕の一日の、暇のつぶし方 かもしれない。

今日も、明日も?  いや、 今日も  今日も、だ。  くり返しに感じる

のは よほど、観察力がないか、  面倒を避けて、日常の感覚を 享受して

いるからだろう。  日常の楽観に からめとられると  バランスを失う。  

嫌なことは 習慣にならないが、  必要なことは 自分で考えることで  

習慣にしなければならないのだろう。  集中と ぼんやりを セットに  

しなければ ならないように。  

朝起きて、大量の情報が  部屋を満たしているのに  遭遇(想像)

させられる。  

「だいじょうぶ、上手くいく」 呪文を唱える。  

nice!(16)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。