SSブログ

知の憂鬱を逆転する手前のこと [夜想]

1週経って、3日ほど休んだが、疲れが取れない。 

また風邪を引いた。だるさだけが気持ちいい。 

集中はできない。だるさだけが心地いい。 

できないのがわかるから、楽にする。その手抜きが 

快適なのだ。今は他に、何も言うことはないみたいだ。 

言いたいこと?  

なんだろう、こうなってみると、そんなものがこれまでにも 

あったのだろうか?と捨て鉢な気持ちにもなる。と言って 

捨て鉢に合わせるとしても、そのままの気持ちでいよう 

とは思っていない。  

こういう風に体のだるさがふつうになる生活が来るのなら、 

それはもうそれなりの生活をしなくてはなるまい、と思い、  

それも気が抜けていいものだ、と。 

そうしてみると、生活は何でもいいのじゃないのか?と 

思いたくなる。頑張れるから、頑張るので、もう疲れて  

どうもなくなったら、手を抜いたままでいいではないか。 

今日は仕事で訪問の帰りに伊勢佐木町辺りに骨董品屋 

が一本の通り、商店街にあって、茶碗や動物の陶器、皿と 

漆器に眼を吸い寄せられるようだった。値段の格安な 

宝石入れがあって、まあまあの造りになっていたが、 

宝石の趣味はなかったので、買わなかったが、損をした 

気になった。5つのグラス型の湯呑(陶器)もあって、 

それぞれが渋い色合いで味のある湯呑になっていた。 

それはよくできていた色合いで、欲しいと思ったが、 

自分でも作れる、と思う気持ちが買わせなかった。 

やはり、損をした気になった。 

もう一度は来る予定なので、営業時間を確かめて 

おいた。仕事帰りで間に合う、が、その頃まで気が 

変わらないか、確かな自分ではない。  

で、思った。その陶器の美に惹かれるからといって  

それがなんなのだろう?と。  

そして、逆に美に惹かれすぎることが必要なのか、 

そういう嵌ることがしあわせで、ある意味、必要なのか? 

と疑問が浮かんだ。  

が、僕は悩まない。それが問題なのかどうかも、そこで 

立ち止まるのをやめてしまった。結論を出さなくては 

ならないようなことではないと、一瞬考えたからだろう。


そうすると、極論が浮かぶ。 :::::

陶器はそこに美を閉じ込めたつもりなのだろうか? 

それは偶然の火の作用も手伝った、自然のいたずら 

とも言えるものだ。(作家が自由に模様など造れるもの 

ではない)僕はそれを自分の手で求めたい。経験したい。 

何が起きるのか、ガラス工芸をした時のように自分で 

確かめたい。その気持ちが強すぎるのだろう。 

本は最も知識欲を刺激して、これもあれも読みたい、 

知りたい、と思わせるものだが、死んでいる。過去の 

ものだ。ウルグアイの貧乏大統領が言ったように、人を 

しあわせにするのは同じ生き物だ、というように本は 

生きていない。 いつでも同じことが書かれている。

その点で最大に知的表現物だ。生き物ではない。 

知的満足をしあわせだと言うのなら、ある意味、食べ物 

の満腹感がしあわせであるようにしあわせなのだろう。



それでも僕は本を(他人の考え)を信じていない。自分と 

同じであるようだと、自分の考えをすぐさま修正しようと 

さえする。この極端さは僕の追求が、自我の究極は 

すべて自分なりの考え方というものが存在するという、 

信仰にあるのだろう。知的、とはこの誤った信仰にある 

のではないか。一種の完璧主義で、ある程度の意識範囲、

意識層では同じに並んだ考えも、そこから昇華すると 

それぞれその人独自の考えに色彩変化する、というものだ。 

それには正統なものも、錯覚もあるのだろう。それでも  

それが人、個人の独自な極みなのだ。 

僕はそういう考えでこれまでやって来たのだろう。だから、 

人の本などを読むひまがあったら、自分の無意識の世界を  

辿ったほうが無尽蔵に考えを拾ってこれるはずだ、と考える 

のだ。人の発見の100の思想ではなくて、自分の内に100 

00000000000000000000000000

000000000000という目もくらむ驚くべき思想

が眠っているはずだ。 

そのヒントは、確かに創造の扉を開いて、一瞬のヒントと 

して実際に感じたではないか。  

僕の根拠はそこにあり、いつも手が届かない。理想論で 

終わるばかりだ。そうだろうか? この世界の混乱は 

この思想の混乱のまま、僕は僕の世代の常識のまま、 

なにも変えられないのだろうか?   

また、自分の小ささ、力量の不足に、はるかに広大な 

真理を前に、ため息をつかなくてはいけないのだろうか。  

この心やさしい夜のシンフォニーを聴きながら、それに 

酔うだけで満足しなくてはいけないのだろうか?  

まだラッキョウの皮をむき続けなければいけないの 

だろうか。  

僕の思想の歩みは驚くほど、過去の本の思想の後を  

追う展開という影がつきまとう。それとの違いを説明 

するのが微妙さがあって、時間の遅れを取る。 

彼(著者)もそう考えていて、僕が思ったようにその考え 

を踏襲するから、同じ考えを持ったと言えるように見える 

が、実際にはそこからも少しねじれるように違う見解が 

ある。それを研究している暇はないだろうし、そういう 

趣味は僕の繊細でありながら磊落(らいらく)な性格で 

無理だろう。  

本について僕が否定的なのは、それは主に古典として  

認められているからだ。その思想の究極の部分という 

ものは、結局は理解されないのだ。それが多い。 

なので、人々が理解しやすい通俗な考えがそれに 

まとわりついて流布されているという具合であって、 

実はそういう古典は僕らの解釈によって変えられてしまう  

ものとして、認められていて、そのまま誤解がそれを示す  

という悪循環になっている。だから、古典は次第に名前 

だけで実際には読まれない書物になっている。 その意味 

では世間では古典は3種類あると言える。謎の一部を 

個人的に解釈したもの、次に学者が半理解で流布した 

古典の通説、最後にそこから人々が理解しやすいように 

通俗になったもの。最後のものが、一番多い古典だ。

僕はモーツアルトの交響曲は全曲聴いたが、彼の曲は 

1000曲以上、誰がそれを聴いただろうか?と小林(秀雄) 

も書いていたが、それと似ていて、書物の古典もそれが 

理解できるくらいなら、自分で思想の宝を自分で発見 

できるということがわかってしまう。スピノザも、デカルトの 

哲学原理を解説したが、それまでであとは自分の思想を 

発展させるのに務めた。デカルトに拘泥していたら、10数年 

後、スピノザの「エチカ」は書かれなかったかもしれない。 

僕には無意識を発見したフロイトは人の心の根を発見 

したと思い、それの因をリビドーに指定したが、ユングは 

それを否定して、自分の独自の道を進んだ。 

僕には二人が取った違う道はそれぞれ正しかったと思う。 

結果をひとつに絞れるほど小さな世界ではなかった、 

無意識は。というのが真相だろう。二人とも(読めばわかる) 

沈着冷静な考え方をして、慌てず騒がない。フロイトは 

戦争中でも少数の生徒に教えを続けている。 

心理学には毒性があって、役に立つ部分だけではこれに 

対抗できない。まだ力不足なのだ。それで分析心理を 

深入りしながら健康に心を保つという方法は、いまだ 

残念ながら、開発されていない。アドラーも他の優秀な  

医師も亜流に流れている。全体はまだ見えていない。 

人の感覚は様々で、機械や抽象などへの愛で、三角や 

球体などの幾何学的なものへの愛もある。科学に携わる 

者は数式の単純化への美しさに囚われやすい。ある 

数学の先生は油絵も趣味で描いていたが、星ではない 

球体を描いて、全体も幾何学的で、自然さは感じられ 

なかった。 

ウィトゲンシュタインの「論理哲学論考」は有名だが、

その完全無双さに彼自身が疑問に思ったのだろう。 

また新しい(知の視点でない)視点からの思想を展開し 

始め、それは終わりを見せずに展開していった。  

最近、マルクスは「資本主義」という言葉を一度も 

使っていないという本を少し読んだが、僕らの知る  

マルクスとはなんだろう?と思わせるものだった。 

古典を知るものは本当にいるのだろうか?と考えて 

しまうような感じで、それは僕のこれまでの思惑通り 

に僕の煮詰めた常識世界を自分で突き崩すという 

計画と、マッチするように同じ様相をしていた。 

それは現代をも崩壊させるヒントを内含していそう 

だった。実際に、すべての考えはその破壊と創造 

の躍動のうちにすでに含まれているのだろう。 

それを個人がどういう形で対応して、自分の思想に 

育て、形を与えるかというのが、僕らのこれまでの、 

そしてこれからもの、知の歴史的内容のすべてでは 

ないか、という気がしている。

これは昔、もう少し狭い世界の予想で描かれた想像 

と同じタイプの世界を予見していて、古い思想を 

見ているようだ。と、気がつかされる。

知は己のうちに閉じ込められても、それを細分化する 

ことはできるから、どんどん煮詰まってゆく。これは 

おかしいと人々が全体的に気づけば、逆転して、 

新しい思想を望めば、そこに偶然がその発見を促す。 

それを実験のように見なせば、大きな装置で世界規模 

の席巻と浸透で、僕らは新しい道を見出せるが、それ 

には大きな展開が必要になる。楽しくはないだろう。 

が、やりがいはある。 


::::
こうして書くに任せて自分の考えを覗くと、まだまだ 

一部分を書くのがいっぱいという処で、それに手足を  

つければ、あれもこれも説明できる、とは想像できても  

実際に書けるというわけではない。ただ自分のやろう 

としていることの見やすいポイントを手に入れることが 

できる。   21.7.16

IMGP0019 3.JPG

マカオのホテルの尖塔
nice!(16)  コメント(0) 

ある晩の ポコペン [夜想]

今、深夜、書く気にならないのに、気持ちが落ち着かなくて

書こうとして、坐っている。月齢は新月と満月との中間なので

月の引力のせいではないらしい。

少し冷えているが、0 時に散歩に出る。まれなことだが、野良が

鳴く。深夜にエサをもらいに来るのは、昼間のエサの予定が

全部当てが外れたせいだろう。また外れ覚悟で近くをうろつい

たら、玄関の灯りが点いて、僕が出てきたというわけだ。

この野良猫についての計画もあったが、今はサボテンと同じで

投げ出したような状態だ。猫が飼いたければ、世話主を探し

ているサイトはある。けれども、猫より先に亡くなるのでは無責任

と思い、娘の処に一匹譲ったのだから、(娘の処は3匹になった)

今さら子猫から飼う気も起きない。


気持ちが動くと、冬でも散歩に出たくなることがある。

こういう状態は謎に包まれたようで、嫌いではない。することが

しっかりある、という気もするから。

カシオペヤ座から北極星を見つける。

毎度おなじみで芸がないが、北斗七星とカシオペア座くらいしか

見つけられない。わかりやすいから。

どこまで歩いても、家はあちこちに、それによって方角が移動

してしまうが、北極星の方角は変わらない。相手があまりに遠い

と、地球上(北半球)をどこまで移動しても星の位置が変わら

ないのは、理屈ではわかるが、なにか感性に不思議さを訴える

ものがある。要は距離はないのと同じなのだが・・。北半球から

はいつでもそこに見えている。

あまりに遠いと、まるで「ない」ように思えるというのは、測るもの

がないということだが、永遠と無の関係のようにも思えて、興味

深い。


「僕はここにいる」と書いた、つい昨今までの、それは反語の

ように「僕はここにいないようだ」という気持ちを心の反作用

のように照り返していた。それが、今は僕はここにいる、という

のはベタにそのままで、ここにいないようだという夢を見られ

ない。心を夢においてくれるそれがあれば、現実に対して

支えのように働いて、現実を夢見ることができる。

今まではそういうことだったのだ。今、それはないのだが、

それで不安とか恐怖がないという点では同じで、変わり

ない。無味乾燥に坐っていて、坐るということが特別な

感興ではなくなった。夢がなくても、支えがなくてもいいのだ、

ということなら歓迎なのだろうが、そこははっきりしない。

ほんとうにあの孤独を感じなくなった。50年も、いや子供

時代を思えば、それ以上に死と隣り合わせだったのに、

そう、思い出す、あのむなしさを忘れていられるのだ。

それがあったからこそ、僕から自分に向き合い、屹立する

ことができた。もうそうする必要がなくなってしまった。

まったく、ポコペンだ。







***
永遠と無の関係については、論理的には詭弁に類するもの。

気がつく人もいるかと思うので、やむなく断りを入れるが、

実際は僕の気分としての感情的な比喩で用いたものだ。

見方を変えると、正解にも誤解にもなる、という例だろう。

気にしなければ、ただの詩的表現とも言える。まったく

間違いとも言える領域や範囲ではないと思う。
nice!(15)  コメント(0) 

夜の祭り [夜想]

コロナの  音も 匂いも しない  

夜の街は  そのままだ  

街灯が  白いアクセントに  黄色っぽくも  

角や  テラス  駐車場を  照らしている  

ひんやりと  外気が  肌触りを  主張している  

部屋に もどると  お決まりの孤独が  はびこっている、  

そんな気がするが  気がするだけだ  

動物の心に  低下すると  ある地平を 感じるだけで  

掛け時計を 見れば  時間を意識するのを  嫌う  

カレンダーを 見ても  日付は 役に立たないと  

見えてしまう   

やがて 眠くなるだけだと   

自分に もどって  無意識に避けている  孤独感を  

引き寄せてみる    祭りの はじまりだ   

<なにもしないでいる  自分>なんて  説明だ  

現に そうした自分を 規定して   言葉でくくってるじゃん  

思考が  止まらない    

この 孤独のまま   どれだけ  過ごせるかとも  

思えるが   それは いい  

すぐに  孤独は  消えてしまうから   

ぴったりと  自分は  意識になってしまう  

鏡のように 照らし返す  それのみで  

反応に  命は  感じられない  

内面に 動くものがなければ  なにも(わざわざ)  

心を  閉じなくていい   

開きっぱなしで  風通しも いい  

感覚も 弱り   気持ちも めげてくる   

のだろうが、  事実は  感じようもなく  

のっぺりした  鉄板を  触っているようだ  

夜の空気が  透徹して いるのか  

反射の意識が  透徹して いるのか  


動かない 体と  動けない 肉体の  

動かないのか、  動けないのか の

区別がない   感覚を 失う  

自分が 殻(空)のままでは   

サイレンも 鳴らないし  炎も  見えない  

夕方  自粛に飽きた  数人が  通りで  

大きな声で  むしゃくしゃを 語っていた  

ムカつかずに  自主的に 聴こうとすると  

同情もできる 自分を  確認したが   

同情など  するわけではない  

* 外出禁止令下のロシア中部の町では、外で大声でしゃべる  

5人の若者を、男が射殺した。 (4月5日)


こんな状態で  散乱した本なども  手にとっては  

捨てる   

読んで 面白い本  続けて読める本が  ないのは  

こういう時 だ   

自分が  殻(空)のままでは   

知の 発動もない どれも 雑草になる   

本を買う 衝動は  どこから得られるか  

書店や  読書中の  興味や好奇心  

いつのまにか それに侵入され  「注文を確定する」 を  

また 押してしまうのだ    

部屋に入れると  ほぼ  屍体となってしまう  

書籍という  隣人  

まれに  知に欲望の 火が灯り  

本を開くことが  最高のパッションに  思える  

まれに、   だから  すぐ消える  

マッチの 火のようなもの だ    

数ページ読むと  次の本を  物色しているが  

ただ 暇だからに すぎない。  思いつきで  

別の本を  また数ページ読む  それでも   

読むだけ  まだ  ましなほうだ   

自分に  知を燃やす 火を入れようと しないのは  

どうしてか   血のめぐりが  

悪くなっているの だろう   

目的も  報酬も  あるのが わかっているのに  

うだうだと  酔えない見えない 酒を  汲み  

酔えない聞こえない 沈黙の音を  聴く  

なにもしない  継続を  どんな秤で  

測れば  いいのだろうか  

徹夜など しなくなった  この頃で  

午前3時半を  回ったのは  偉業にさえ 思えるが  

その 証拠に  

眠くなって  肩も重く  この祭りも   

もたないのかもしれない   

まだ  寝るな  

前略  まだ 寝るな  

追伸  まだ  寝るな  

そうは言っても  まだ  寝るな  

いや!  もう寝るわい   



寝ながら  祭囃子でも  聴くわい  

自粛の  自粛による  自粛のための  

生活とは  いかに  

コロナの コロナによる コロナのための  

ラムズ・・  とは  いかに

あかん!  すり減って  頭蓋が  

すり鉢状に  なってまう  

アホ! もう  寝るわい   

あの人(母)は  寝るのが  しあわせだ、と  

自分を  語るのだった  

その時も  寝たら  何もできないじゃん、  と 

いうのが  僕の 弱年の 通説 で 

今も  それは 変わらぬ   

つらいから  眠るのは  しあわせ だろうが  

僕は  今も  眠りたくは ない  

夜の祭りは  朝まで  続くから   


図書館の 借りた本も 6月16日まで  延長に  

伸びた 自粛と共に  

夜の祭りは  はじまったばかり  

天皇制には  頭は 良し悪しを 想い  

正田美智子さんの 婚姻シーンには  わけもなく 感動している

今朝は  憲法記念日で

憲法改正は  賛成だが  

自民党案には  もってのほかだ、と  

祭りの話題には  こと欠かない  

朝焼け 前の

鳥の さえずりが  聞こえはじめ  

今夜の  祭りは  終わりを迎えるようだ  


一日が 祭りと共に  終わり  

また 一日が  たった今  生まれる   

ほら  退屈も  孤独も  

とっくに  忘れている   


僕らは  


これも 生きざま  戦い

この時が  


我が 時 、

 

拳を 握りしめる  

力の  あらん限りの  


” 我が 時 ” だ   
nice!(23)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。