SSブログ

原始の眼 [眼]

ここに点(・)を打つと、・ が出る。 

そんな簡単なことが不思議に思える。 

そして、それは尋常なことではないと 

思ったりするが、そうでもないのは 

意外に自分では尋常ではないと 

思っても、同じように感覚する人は 

いるものだからだ。頭を働かせて

・ は簡単だと考えるが、これが誰 

にでも点として伝わるのは、異常な 

ことではない。

だが、判断力を度外視して、・ が 

現れるのを見ると、不思議に感じて 

しまうのだ。頭がアホになったので 

なければ、この異常に感じる感覚が 

アホになったことだろうか。 

それはない、という答えを期待したか 

どうか知らないが、アホになったと思う 

のだ。知の働きを度外視すれば、あらゆる 

外界の感度は知に到達しないから、そこ 

では僕らは無知になる。それは何を意味 

するか。文を読むだけで知は欠かせない 

から、意味を度外視するわけにいかない 

のと同じで、僕らの知は複雑な全体を構築 

することはしていないかもしれないが、計算 

じみた最低の働きはしている。しかし、それ 

を集中した意味で反省、物語を組み立てたり、

全体を想像したりはしていない。 

すると、それができたなら、それは何に 

なるかと言うと、生まれたての子が初めて 

外界を見る眼をもったということができる。 

自己を持たない子供はそれから、思春期 

までにならない初期に、無意識のうちに 

驚くほどの訓練をして視界を手に入れる。 

ここまでで異界の世界の話をしていると 

思ったのなら、約・正解である。 

それは僕らの想像の魔法の世界じみたもの 

ではなく、現実の視界の話である。 

僕らは恐怖から身を守る方法を学ぶのだ。 

初めはたぶん、親の顔からだ。顔は非常に 

怖い。何がといえば、まずその卵のような 

皮膚感、水をたたえたような別世界の眼は 

その次で、最後は立役者が出てくる。皮膚が 

下のほうで割れてしまうことだ。そして、そこ 

からその穴から白い歯が見える。なんという 

気味の悪さだろう。これを子供はどうやって 

克服するんだろう。怖いという表現を表す 

と同時に自分に対して緩和するために、 

たぶん、笑うのだ。親の口を真似して 

笑えば、ほら笑った、と共有感を与え  

てくれる。この愛情が一番。それで子供は 

笑うことに安心感が持てるようになる。 

すると、やがて顔に慣れてくる。顔を見る 

のが習慣になり、当たり前になり、僕らは 

顔で相手の表情を読むことで、最初の 

コミュニケイションを取るようになる。 

そのころには顔は恐怖の対象ではなく、 

顔認識も整えられるのだろう。顔を 

見分けるようになるのだ。 

そういう僕らの子供時代の訓練を思い 

出すのは難しいが、まったく新しい人間 

を見たり、会ったりすると、その片鱗が 

一瞬うかがえる。 

例えば、織田信長はキリスト教徒が 

連れてきた大きな黒人に腰を抜かすほど 

驚いたそうだ。気が落ち着いてからは、 

新しもの好きなので、その黒人が欲しい、 

と譲り受けて、家来として側近にしている。 

信長は大人なので、その恐怖からの 

驚きを短時間で見覚えのある顔に修正 

しただろう。知っている顔なら怖くない。  

そこから引き出されるのは、実は人間の 

顔は化け物じみて気味悪いということだ。 

なので、人間と同じ眼の構造をもった 

宇宙人が来日したら、地球人を見て 

吐くかもしれない。もっともそれは地球人 

の感覚なので、彼らはそういう美的感覚を 

もっていないだろう。そのほうが確率的に 

高い。 

習慣で平気になるというのは不思議なもので、 

習慣でダメになるのもある。人肉を食べる 

文化は相当古くからあって、彼らは平気だが、 

文明人はかなりの抵抗がある。旅客機が 

事故で冬の山中に不時着して、食料がない 

ので、死んだ人の肉をしかたなく食べた 

らしいが、当然、食べられない人もいた。 

実話で、確か映画にもなった。 

豚、牛、鳥などの肉は平気で食べているが、 

初めからさばいたり、屠殺場につれられる 

のを回避しようとして、鳴く動物の悲惨な声 

を聞いたりしたら、その肉も拒否するように 

なるかもしれない。食べるのはパックになった 

肉の切り身で、いつも見ているものに慣れて 

いるだけだ。 

僕は感覚の実験もいろいろしたが、この

ことは偶然だった。ある日、人の顔を 

ストレートで(?)見ようとしたら、熱に浮か 

されたように、気味悪く感じたのが始まり 

だった。口が開いて洞穴が現れるのが 

最初の恐怖で、つぎにそこから白い歯が 

現れることだ。歯は残酷に感じた。とても  

笑える代物ではない。そして、失敗は 

美人の顔も同じだと知った時だ。美人は 

つまり、化け物だった。そういう体験は 

したくないものだ。美人は眼の保養になる 

美人だからいいのだ。そういう一時期が 

あったのは事実だ。僕はその眼を調整 

できたが、そんなことが多いので、今は 

ずっと封印している。と言っても、時に 

それが現れるので、その時には意識 

を切り替える。ただ、高山にいるときは 

自然に、その光景を原始の眼で見たい 

のかもしれない。ありのままの自然を。 


赤ん坊は無理だが、2,3歳児ならまず 

あやす前に愛情を送ることだ。子供は 

その発生させる母体が両親だと知って 

いる。そのあとで顔を近づけて、ベロベロ 

バーでもしてやれば、笑うはずだ。親で 

認識したから。笑うと、相手は喜び、愛情 

の波を返してくれることを。 

これをされない赤ん坊はまず最初に 

社会に拒否されたと感じるだろう。それが 

子供が親になった時、繰り返され、次の代 

へと親と子で社会への抵抗の喜悲劇が

連鎖してゆく。 (この分離はおおまかな 

筋で、ほかの要素がこれに加わることで

一概には言えなくなるが・・)  

僕らが物心つく、とか言う時には社会と 

家庭と地方の人は自然環境からも、習慣に 

感化される、という人間の原型が陶冶されて 

いる。不思議なことにその低年齢で狼とかに 

育てられると、体も心も狼になろうとする。 

進化が及ぶのはやはり、10歳(?)くらいまで 

だろう。狼少年たちは20年も生きられ 

なかった。動物の狼の寿命は自然下で 

10年、飼育下でやっと20年を生きる。 

どうして動物に育てられると、人はその 

動物になるのか、狼少年の話を信じない 

動物学者も多いので、情けないが、頭 

でっかちで無知なことだ。 

一つの理屈で反論できると、それを全体に 

すり替えてしまう。逆に、例えば、一つの 

理屈で日本らしさが理解できたとすると、その 

一つで日本のすべてに応用して「日本とは」 

と結論してしまう。 

それは知的に応用できるだけで、あらゆる 

古来からの習慣の結果、その今の事実と 

はどうなのか、どうなったのか、異なるのか 

どうかの検証がいつも必要だ。 

例えば、眼の焦点をズラして変えて、ある 

図形を見ると図形が立体に見えるトリック 

図形が作れるように、美人が化け物に見える 

仕掛けがあれば簡単なのだが、これに 

は心の工夫から偶然生まれたものなので 

眼の物理的な知的操作では見えない。 

そこにたどり着くまでの修練のようなものが 

必要かとも思う。立体図形は物理的に眼の 

焦点を変えればいいが、ものごとを原始の 

眼で見るというのは意識を変えなければなら 

ないのだろう。それはたぶん、想像を絶して 

思考(歴史・哲学・化学などの学問)を飛躍 

させると、僕は推測する。

ルソー1(2.jpg

ルソー : 眠るジプシー女 1897

ルソーは普通ではない。客船より大きい自分の 

巨人像を描いたり、子供っぽい絵を描いていた。 

人は笑ったが、さすがピカソは笑わなかった。 

評価して、自分も真似ようともしていた、精神面 

でだったろうが、それがピカソの発明になる 

キュービズムに大きい影響を与えたのだろう。

20年もパリの税関職員をしていたが、同僚が 

ある夜に白い布をかぶってルソーを驚かせた 

ことがある。 

ルソーは驚いて、私を(あの世に)連れて行か 

ないでください、とかそんなことを嘆願した 

そうだ。同僚は大いに笑ったそうだが、ルソー 

は驚きながらも幽霊をそのまま信じて、話し 

かけたのだ。常人ではない、子供だ。 50歳 

で画家生活一つに入ってから突然、神秘的 

な絵を描いて、人々を驚かせた。無邪気な 

天然の天才だった。 


nice!(17)  コメント(0) 

nice! 17

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。