SSブログ
生きるわけ ブログトップ

見える?見えない いる?いない [生きるわけ]

こうして坐っていることが、それを

直に話題にしようと思ったことは

なかった。今、それは変に思えた。

今までは自分に反発を起こさせる

ような、挑発をしたのだけれど、

それがどういう効果があったのか

を別にしたとしても、坐った時は

まぎれもなく書き繋いで来たのだ

から、それはふつうに特別なこと

だと自分でも認めていいではないか、

と確信した。それが初めてのこと

だった。

何を、例えばそれが何かに拠って

いなくとも、因果とか世界とか、なに

か命題を示さなくとも、どうもいい

のではないか。それが心の写しとい

うものではないか。

この心ひとつがあれば語るに困る

ことはなく、いつでも片隅にでも

引っかかった言葉のひとつで、それ

は自分の中にあったものだから、

なんらかのテーマを従え、そこに

戸愚呂(とぐろ)を巻く蛇のような

ものではないか。つむじ風のように

軽いものかも知れない。

これはこれそのものが語るに十分な

ものを備えているということなの

だから、ただ話すように語ればいい

のだが、そこに概念的なテーマがあれ

ば、もっと歓迎されるのだろう。



恐らく、ものを読むということは、

少なくともひとつは絶対なことが

ある気がする。それは落ち込むよう

なことは読みたくないし、まったく

期待していない、それどころか避け

てしまうだろう、ということ。

それについて語るのはやめよう。

さんざん話してきたし、また同じ

処についてくり返しになりました、

というのではつまらない。

もっとも、いくらでもくり返す必要

がまた一方であるのも事実だが、

それを詳しく語るにも資料読みが

必要だ。

ずいぶん前に「旧約聖書」を印象

読みしたが、驚くべき、期待しな

かった結果だった。あれは何だった

のだろう?

それは旧約聖書を読む必要に迫られ、

日本聖書協会の「口語訳 聖書」を

読もうとしたが、旧約部分だけで

1300頁ちょいある。読み通すのは

かなり困難と感じたので、見るだけ

にしようとした。ほぼ読まないので

ある。それはまず通し読みをする前

に印象付けとして、前頁をめくって

眺めようとしたのだ。1頁を3秒で

区切った。

3秒間眺めたら、次のページへ進み、

また3秒間眺める。そこで気になる

箇所があった時は、数行を読む。

読まないのは意外につらい。眺めて、

次、眺めて、次をくり返すと、速い。

が、それでも単純計算で、1300頁

× 3秒 = 3900秒。つまり、

1時間以上かかる。ところが、実経験

では30分くらいにしか感じなかった。

西洋の本や小説、評論を読むと必ず

聖書から引用された隠喩が出て来る。

その意味合いがわからず、とうとう

覚悟を決めて、聖書に手を出した

ものだが、このあと聖書をちゃんと

読むことはなかった。これは今でも

不思議だが、その頭に入るはずもな

い読書法で旧約聖書、たぶん細切れ

で数十ページは読んだ、の印象が

わかるようになった。

僕は絵を見るのに相当きつい時間を

過ごしたので、視野は広い。今、

眼の前に見ている、確実な範囲より

もそれから外れた視界で意識して

いるはずがなくても、本の棚(書店

で)を見ていると、見ている場所

から30cm位離れていても、目に

飛び込んだようにその背表紙の文字

が来る。それでどこにあるのか、

周囲を探さなくてはならなくなる。

その広い視界も一役買っているかも

しれないが、旧約に登場する神に

ついてはあと少しずつ部分読みを

するだけで、その印象は捉えている

のがわかった。もう、西洋の翻訳本

を読んでも旧約を取り出して調べる

か、と考える瞬間もなくなった。

眼、だけでこれだけの容量を広げら

れるのだから、その他の五感も僕ら

は閉ざし気味であるのは明らかだと、

僕は思う。

僕は概念を否定したいとは思わない。

ただあまりに頼り過ぎで、もっと僕ら

の生命上で肝心な点を僕らが日常に

見過ごしてしまっているのを、まさに

見過ごせないだけだ。

その頼り過ぎは科学の成功による勢い

が強いためそういう論理的思考・能率

的思考が教育に都合がよいため、長い

習慣と制度によって固められてしまっ

た所為だが、今やその視覚の方向から

すべてを眺める考え方と思想が定着

してしまっている。人間とは、と問わ

れると、人間性ではなく人間工学で

考えようとする。そのためにそれが

現実という闇のバロメーターであり、

支配者(現実)に対して消化不良を

起こしており、実社会での衣食住は

もとより、インフラや娯楽にまで

不適応を及ぼしている。

それに気づけないほどなので、皆、

部分部分で対応しかできていない。

それではもぐら叩きのようなもので、

一時的解決しかもたらすことができ

ない。

自閉症というのは、個人的には面白い

病だ。押し付けられるのが苦痛で10年

も引きこもるとか、誰か闇から手を伸ば

しているのかと思うくらい、・・・これ

はだいぶ横道が長いので今はやめる。

オリバーサックス著の「火星の人類

学者」で取り上げられた患者の一人、

テンプル・グランディンは女性の動物

学者で社会的に成功している人で、

彼女はまったく人類のひとりとも恋愛

することができない。彼女の書いた

自閉症患者による自閉症を説明した本

を、気になった人は読んでみるといい

だろう。


あるなんの学者だったか、彼は妖精を

信じていた。シャーロックホームズを

書いたコナン・ドイルもその昔、イン

チキの合成の妖精写真にだまされたの

は有名だが、それくらい欧州では妖精

はふつうに信じられている。

アイスランド?だったか、その国で

は驚くことに妖精のための法律がある。

各地で温泉が湧くのでボイルするので

あるが、そのボイルする前にその穴を

開ける地下に妖精がいないことを証明

しないと許可が下りないらしい。マジ

で妖精が信じられていることだ。迂闊に

ヨーロッパで妖精を子供じみた話だと

笑わないほうがよい。変な目で見られ

るのは、あなたのほうだ。


なぜ、旧約の神の雰囲気・思想な様子

が読まずにわかったのか。なぜ、欧州

では人は妖精を見るのか。

学者の話だった、彼はある時眼を痛め

て、数か月か、目に包帯をして光を

見なかった。そして、医者にもういい

だろうと、包帯を外した時に部屋に

妖精が飛び交っていたのを見たそうだ。

詳しくは知らないが、2,3日は見続け

られて、その後消えたそうだ。

これは信じることによる、心の強制の

投影現象と言えそうだが、どうも完全

に否定して打ち消すには、いるとも、

いないとも証拠は出てこないようだ。



僕はもう一度、読む必要もあるので、

その前に1頁3秒の印象読みを「聖書」

で再トライしてみるべきだと考えて

いる。


人は何を見て、何を見ないのか。それ

には厳然とした理由がある。そこに

浮かぶテーマは、人は信じたものを

(錯覚・幻覚を問わず)見てしまう

こと。

では、僕らが見ているものは、ただ

の幻か。そうではないだろう。物質

の分子の壁がある。仮想現実に生き

ているとは(映画・マトリックス

のように)、思えない。それは以前、

言ったように僕らがまず特に意識し

ないで、生きているのを信じている

ことだ。自分がゲームのコマのただ

の電子信号による死なない加工品だ

とは思うことはできない。それは自分

が死んでいると言うようなものだ。

信じている限り、自分は存在して生き

ている、と誰でも思っている。

それが信じていることだ、無意識に、

無自覚に。そこに確たる意味・理由は

ないだろう。

では、何があるのか、

それが僕らが生きようとする理由だ。

説明できない、衝動のような、生存

していればそれでいいのではない、

なにか、だ。


Have you ever dug it ?


nice!(12)  コメント(0) 

生きる意味 メモ [生きるわけ]

< 絶望と生きる意味の絶対矛盾の

自己同一(西田幾多郎流ぽい)はある?>



この世の意味がなくなってゆくのは

まだ、いい。

それは同時にこれまでよりも書く

ことが無くなってゆくこと。

そのうちに書くことに飢えるよう

になるのだろうか。

意味を感じるのは、意義を感じるに

通じている。それは自己肯定感・

自己達成感・自己証明につながる

のだろう。この世になんらかの

自己肯定を与えているからだと

思えるが、

そういう浮ついた観念世界のベール

を剥がしてしまうことは、現れる

不安はどういう弊害をもたらすのか。

実際にもたらすのだろうか。


僕にはなにが気に入るのだろうか。

政治ドラマ、工作員・スパイドラマ、

明るい冒険妖術もの、自然の脅威の

ビジュアルな映像、動植物の奇妙な

生活、その記録、

しかし、自分は最後にこれにはまって

間違いなく、モノづくりの道をまっすぐ

進むだろうと思っていた、この50年の

隠したものづくりへの意識は何だった

のだろう。

秦野の教室に行かないと、家では何も

しないというのは、まったくの予想で

きない出来事だった。

買った道具はほぼそのままデスクに

置かれたまま。こんなはずではなかっ

たのに。

ものに向かう時とことに向かう時

ではまるで異なった感触を持つ。

そこでは世界は分裂したまま、夜

の闇に広がり行くという川の流れ

を思う。どこにもいない僕を探そ

うとは思いもしない。それは心配

ない。

両方を統括するとか、とんでも

ない計画を真剣にならなければ。

それぞれはひとつの方向なの

だろう。

そういったもの・ことを鳥瞰しよ

うとするから、現れる不安であっ

て、その日その日に任せてしまえば、

生活が解決してくれる。


手でさわれる壁がある。雨を凌ぐ

窓がある。ここは家という建築物

で僕は意識せずに守られて息を

してきている。それだけで、なん

と文学的なことかと思ってしまう。

窓を通して、街の外界を見ることが

特殊なことだというのを、忘れて

しまう。

だから、野良猫の気持ちなどは

わからずにこれまでやってこれた

に違いない。幸福なモノの形式に

育まれたという考えを知らずに、

生活は当たり前だと思っている。


今の生活様式を捨てる必要はすぐ

にはないだろう。それでも昔の

生活の意識にもどってみる意義は

ありそうだ。僕らがなにかを変え

たい時はなんらかの過去の原点を

知って、そこからの転換に意義を

見出そうとする時だからだ。それ

は全体への意識に目覚めるから

だろう。


世の中にあふれる映像文化、風俗、

ゲーム文化、服飾やアクセサリー

の趣味文化は楽しむためにあるの

だろう。積極的に自分が楽しむの

がいいだろう。だが、それだけが

自分を慰めるという消極的で受け

身な生活で、「その慰めがなければ

生きられない」という自分の背中

ばかり見るのなら、それは自慰で

あって精力の無駄な浪費に思える

のだが。

それでは嫌々、仕方なく生きてい

ると思えないだろうか。

僕らがその状態に慣らされて

しまったとしたら、それはどうい

う訳か、または誰の所為か。

そう考え得るなら、僕らは自意識

を正常に戻すことをも考えた方が

いいように思える。

すぐにすべてをわかろうとするの

は性急だ。すぐに行動に移ろうと

するのも気が早い。

日常にそれを掘り返して、発見し

て行く方法もある。それにも準備

が要るだろう。


生きるのは、僕らが生きている状態

のこと(生活)がそこに広げられて

いる、平たいものではない。

生きようとする気になることだ。

常に発生する問題に向き合うため

に積極的な、消極的な、また少し

進んでは少し戻るという、常に生き

ようと前を向く平常心になることだ。


ぬかるみでお互いに協力しようと

か、慰め合っていても、いつまで

も涙で濡れてしまうぬかるみからは

脱け出せない。


愛は与えられない。神も恋人も、 家族も与えてくれないし、そこから は始めることができない。恋人は

結婚してほしいからだ(女)し、

セックスしたいからだ(男)と

いうのが、普通は半分だが、恋愛

に慣れるとそれを利用し始める。

それはそいつらに距離を置くこと

で、絶対に会わない。その余暇は

そいつらにまかせておけばいい。


少しでも人を愛する。それをする。

愛は作るものだからだ。愛を育て

るのは初めは我慢しかないと、

愛を燃やし尽きさせてしまうと、

それがわかる。ベースになるもの

は貯金のように始めの相当の金額

になることが増やす(育てる)条件

だ。


だからそうなのだ、生きる意味は

ぼくらがそれを作る。それを作り

続ける。そうしてこそ意味が生ま

れる。宝くじやギャンブルで一獲

千金に得たものではダメなのだ。

僕は考える、どうしてダメなのだ、

手っ取り早くていいではないか、

と。不思議だと、思う。自分の

生きる「気」を込めたものでない

となぜかダメなのだ。これは長く

生きると実経験上わかる。痛い目

に会って、わからされる、何度も

何度も何度も。


意味を作る、というのはどうも

そういうことらしいのだ。単純な

真理だが、抗えなかった。

僕らはつくる。子供を、愛を、生活

を、習慣を、それが健全に感じら

れれば、恐らく怖いものはなにも

なくなる。そのことも単純な真理

らしい。これは僕ではなく、歴史上

の意味でも過去の人の意見でもあり、

世間での意味でもある。だから、僕

は通常では書かない。


今は過去を吐き切って(書き切って)

スッキリさせようという時期なの

だろう。       2.24




<カスを社会の壁につぎはぎする
      犬や猫やネズミの群れ>

道を歩いている そういう夢 

だから どんな道 でもいい 

歩き続けて  疲れ続けて 

それでも 歩いている 

そんな夢だ と思っていたら 

それは 人生を  オーバー

ラップさせたものだった 

歩いていると  どんなに 

長い旅だった としても

もう 過ぎ去ったこと 

そうだったよ という感慨が 

あるだけ 

それなのに 夢は 儚くならない 

まだ 人生を  あがいている 

なにかを  求めている 

たとえ 今が しあわせだとしても 

そこに いられない 

そして 恐ろしい事実に  気がつく 

なにもないものを  求められないことを 

そして  雪が降る ように 

僕は  粉々になり 

いくつもの 雪のように  

地面に 着くまで ゆっくり 

舞い降りて 来る 

その僕を 

道を歩く 僕が  見上げる 

空から落ちる  雪片は 

まるで  しあわせの 

理由であるかのよう



理由が 

ああ

理由が 



落ちてくる 



僕の求める 答えに 

応じるかのように 


理由が 

空から 降って来る 



絶望が  母のように

僕を  癒してくれる 

孤独が  僕の前に 

未来を  押し広げて くれる 

僕には  

僕の 力を  使う理由が 

必要だった 

戦う 訳が  そのまま  

僕を  歩かせる 



これが  人間の 戦争をする 

深い理由(わけ) なのか 

絶望と  孤独とが 

それぞれの 人生で  存分に

深すぎることが

戦う由来となって  押し進める 

命の  理由(わけ)

なのだろうか 

結婚が どこかで  男と女の 

戦う理由は  ここからでも  

あるのだろうか 


意味のないものだけが 

僕らを  力から 戦いから  

遠ざける 

無価値な ものに対抗して 

僕らの 戦いの大義は  あるのか 

力という 場所や時を あるい価値を 

得るために  大いなるエネルギーの  

高揚や消費が あるのではないのか 



僕らは  そうして  生きるために

殺し合わねば  生きることのできない 

動物 なのだろうか 

どんな 平和の祈りも 

この 流儀のために 

流され続け  そのカスだけが 

残った 


僕らは 民主主義や  平和や

ロマンや  自由という

欺瞞や  虚偽という  

カスの レッテルのために 

本の表紙を  飾るために

社会を 築きあげてきたのだろうか 



誰か  教えてくれ 

そうではないという  答えを 

僕らの エネルギーが  

地球の  そして 地球から 

どこへ  向かっているのか を  

                                  3.1-2



< くり返しの木霊 >

だからそうなのだ、生きる意味は

ぼくらがそれを作る。それを作り

続ける。

意味を作る、というのはどうも

そういうことらしいのだ。単純な

真理だが、抗えなかった。

僕らはつくる。子供を、愛を、生活

を、習慣を、それが健全に感じら

れれば、恐らく怖いものはなにも

なくなる。そのことも単純な真理

らしい。これは僕ではなく、歴史上

から抽出されるという意味でも過去

の人の意見でもあり、世間での意味

でもある。だから、僕は通常では

書いていない。



人々の全体も   社会の全体も

流されて  歩き続ける  



カスを見る人も  カスを絆に 

見る人も 見ない人も 

この旅は  まだまだ 続く

そういうことらしい。

           3. 2
nice!(15)  コメント(0) 

土をひと掴みして [生きるわけ]

<土をひと掴みして、見事に死んで

みせましょう。この喜びを誰に?

僕ほどに自分を知って愛した人は

いたのでしょうか。たぶん、或る友人

が言いそうなこと、書いたのは僕

だが>


青春に想いを込めて、書くようになったら

終りだと、思っていた。そうして、思い出す

こともないだろうと、その青春の日々の

希望にしっかり取り巻かれてみると、

ああ、オレは終わったんだな、と気が

ついてしまう。

気がつくのではなく、そう思っていた時は

まだ青春だったのに。現実に目覚める

なんて。なんて、トンマなことをしてるんだ、

とその訳もわからずに、思う。

そうして、僕はここにいることを思うと、

不思議だ。青春はきっかけを与えたが、

僕の原点ではないことが、はっきりする。

なぜなら、そこへ帰れないのだ。そこに

僕は自分の根を残してこなかった。

そうしてひとりであることの寂しさを

噛みしめると、人の親切がいつかの

ようにありがたいのだ。それらが生きる

意味だと思う人たちの気持ちも感じ

られる。それが生き甲斐であり、原点

だと感じて、人と生きようとする。そこに

人は戻ってゆくという前々からのその

道がまだ王道として生きているのが、

わかる。

そうして、それらがわかると、僕はまた

それらが俯瞰の彼方に消えゆく。また

それらから離れる自分を思う。

君に会えなくなる。そのせつなさを選んだ

自分を愛している。それほどに苦しみを

選ぼうという僕の自分はなんなのだろう。

単に不幸になりたいとかではない、この

すべてを手に入れようという、最大の野心

は最高の自己を定義し、そこに僕をはめ

込みたがっているのだろうか?

そんな浅はかで短絡な気もするが、

それだけでは説明できない。その

感覚がある。

それが、たぶん、僕の心を切り裂いた

永遠とか、無限とかの感覚なのだろう。

それに負けたくない、僕の、始めから

勝つことはできないし、永遠に勝つ

ことができないとわかりながら、それに

向かうサガ(性)の野心であり、長い

つきあいで、僕が半身化したせつなさ

ではないのか。

それが可能ではないことがわかって

いるからこそ、できないことにこそ戦い

を挑んでしまう、隠せない性質がある。


考えなくなって、どれくらいだろう?

君を愛したのは、いつの日だったの

だろう? 

こういう日が来るのは、知っていた。

そして、やせ我慢して過ごして、次の

全体の世界に移れるのも、経験して

知った。それが半無限をループする

ことだった。

それは闇の一部であり、地獄の一面で

あるという、もう一つの人の意見も正しい

気がするよ。

それが僕らの認識の限界であり、陥り

そうになる陥穽か、水たまりか、それを

跳び越えて、僕は自分というわずかな

ものを、捨て続ける。続けてきた。

創造と想像は、こういう世界では紙一重

だと言える。そして、それは単一ではなく、

創造が加味すると現実が出来上がり、

想像が加味すると、僕らは夢に遊ぶのだ。

紙一重の入れ替わりをするが、創造は

想像ではない。想像は創造のエネルギー

は造り出せない。

それはそれを解明するなら行き過ぎた

野心だろうが、子供のように最高の

楽しみを見出しているなら、海浜の砂

でお城を作る子供と変わらないのかも

しれない。

それらが複合して、協力し合い、喜び、

反発し合い、刺激になって、怒り、僕の

生きる気力になっているのだろう。

僕らの心は一筋縄ではいかないから。

僕が自分を愛するのは、そういう自分を

憎めないという意味合いで、直接自分を

愛しているかどうかは、自信がない。

それは僕の優しさなのだろう。それに

包まれることで、優しさが循環して、自分

の一部になり、また僕の人間を形成して

ゆくのだろう。

これがもしかしたら、今まで「僕は終わら

ない」、と言い続けた、書き続けたその

理由なのかもしれない。



ほら、こうして僕は自分を理由づけして、

自分の思う方向に導いてしまう。僕が

悲しみのせつなさに対していても、充実を

感じている生命感が、この太陽感なのだ

ろう。ポエムとかではない。僕には、いつも

陽が当たっているのだ。

これが信念になるほど、僕は自分に刷り

込みをしたのだろうか?なんと能天気な

自分であることか。(だとしたら笑える?)


謎々は、もういいだろう。

散策したい危険で、青い葉の広がる世界

が僕らの前にある。土を一つかみで、何万

の微生物と何億の量子宇宙が、・・。 

今はそれで十分。

                                          8. 7

:::
もう10日前に書いたことが、今になって

こうなるんだな、と納得する。

もう精神の進化的な前線から引退する

とした。認知症とかひどい物忘れの重ね

とか、になったらブログそのものも信頼

できなくなるだろう。

それは注意力と記憶がもう危なくなって

いることだからだ。それに入り始めた

兆候に過ぎないが、新しさに前進する気

は覆せないが、少し後退しようと思う。

もう、引退の予告のようなものだと

知っているので、そう遠くではないだろう。

過去の記事で書き残したことを書いて、

もう終わりにしようと思う。準な認知症に

なるか残りのメモを書き終えることが

どちらが早いかだが、多くのメモが残って

いるのでまとめきれないだろう。

でも、もう前進しないブログはしばらくは

書くだろう。日記だから、その部分は

同じだから。僕はいつも少なくとも

気づくのが早い方なので、実際には

いつのなるかわからない。平均、

個人的なことなら半年くらいは早い。

時代だと、10年から20年くらい早く

気づく。家族間での殺人が起こる

家庭崩壊を大学のレポートで書いた

が、無視された、無理もない。実際

の事件が起こり始める30年も前の

ことだ。

しかし、ソ連崩壊の時には家族旅行

に出かけていて、予兆もなかったし、

肩透かしで、こういうこともあるんだと

思ったくらいだった。未来はいつも

不安定で肩透かしなものらしい。

この記事も気が早いのかもしれない。

                 8 . 18

nice!(13)  コメント(0) 
生きるわけ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。