SSブログ

野良猫がゆく [猫]

猫にあって、人間にないもの。それは人間のオーラを見る感覚。  

人間にあって、猫にないもの。それは人の視線を感じるという感覚。  

猫はそれほど利口ではない。しかし、人間にエジプトの古い時代から  

愛されていたから、4000年の歴史がある。そのはじめはわかりやすい  

倉庫の食料を荒らすネズミ対策で飼われたのが最初。現代ではネズミ対策では  

家庭では飼われない。

しかし、東京の千代田区ではドブネズミが、少なくも20年前まではいた。

(今は? どうだろう?)  

いた、なんてものではなかった。下水を住処に繁殖して、しかも東京である、  

飲食店が多く、食べ放題だったらしく、体が肥大化していた。これがネズミ! 

と驚くばかりで、ふつうの猫では太刀打ちできなかった。体力差で猫が圧倒的に  

負けてしまうのだから、人がそれを見つけた時には、恐怖を感じるくらいに  

大きかった。  

僕も、長崎の離島の家では、ネズミ対策をずいぶんした。留守が多くなって、  

食べ物がなくなると、自然によそへ行ったようで、最近は現れなくなった。  

ふつうに齧られた跡などが見れるのだが、一度もネズミの姿を見ることは  

なかった。 壁の穴から侵入したのかも、と壁の穴を埋めたのも2年前だった

ろうか。  

野良猫ルーシーは時折、エサをねだりに玄関前に訪れる。この時の待ち姿が 

きちんと背筋をのばし、これぞ猫のおすわりの代表の姿と言えるものなので、  

僕はその姿が一番気に入っているのかもしれない。と言うのも、彼女は僕の  

家の前ではその姿で、僕が出てくるのを待つからである。以前は、ニャーニャー  

鳴いていたが、うちのが嫌がるし、僕が必ずしも聞きつけるのでもないので、  

鳴くのはやめて、おとなしく待っている。自分で時間のカテゴリーがあって  

たぶん、お日様の傾き具合で決まっているのだろうけれど、だいたいその時間  

というのが決まっている。  

エサはおやつくらいの量の、こっちのほうが人間としては上等で、うまいのでは

ないのか、というものと、猫缶で量はあるが、少し味は落ちるのではないか、と  

いう2種類があって、僕のきまぐれで与えている。腹具合がいいと、ほとんど  

鳴かずに無言で食べる。むしろ、食べてやっているという態度だ。 

だいぶ以前にカリカリのエサをやってみたことがあったが、フンッと一口も食べずに  

去っていった。あの頃は、勢いがあった。 

腹が空いていると、よく鳴く。それでもしつこくはないのは、僕が嫌がるのを  

学習しているからだろう。   

少ないおやつの時に、上から覗いていると、まだ腹が満たないのか、坐り姿で  

待っている。これが癒しになるのだろう、可愛い。  

すぐにきょろ、っと辺りを見回して、もう出てこないだろう、とまた駐車場の  

ほうへ去ってゆく。何度見ても、猫がこの僕(人間)の視線に気づくことはない。  

その(特定の)人間が何を好んで、何を嫌うかがわかればそれで食っていける、  

と千年以上前に悟ってから、それ以上の感覚の開発(進化)はしなかったようだ。  

視線なんか、エサと関係ないし、危険でもないから、それは当然なことなの

だろう。 しかし、この冬は少し、弱っていた。エサを渡すときには必ず、身を  

隠すのだが、寒さがこたえるのだろう、僕の前から逃げない時が2回あった。 

(滅多にないので、寄る年波なのだろう、最近、「長生き猫の暮らしとお世話」と

いう本を購入した。今年中には読めるだろう。) 

来年の冬にはその時に、抱き上げてしまおう。 楽しみだ。
nice!(11)  コメント(0) 

冬の猫 [猫]

猫が来た。 

いつもはたまにしか来ない、猫が来るようになった。  

ほぼ、毎日 。  

冬だからだろう、   歳も来ているからだろう。  

まず猫缶だが、6缶で1か月近くもっていたのではないか。  

ここんところ、間に合わないから、9缶ずつ買っている。

あまり神経質に逃げなくなった。それで携帯で被写体になるか  

試してみたら、あきらかに嫌そうだったが、諦めていた。  

人間の取る、おかしなものでおかしな行動と、認識はしているらしい。  

以前に撮られたことがあるのかも。  逃げるほどの強い抵抗は 

ないようだ。しかし、ピンぼけ。  

やはり、ふつうのデジカメで10倍も望遠を使用が、ベターか。  

この野良猫は3年以上も前に、駐車場で見つけて、駐車場に  

エサを持って行って、浅いつきあいが始まったものだ。  

その時も太っていたので、野生を損なわさせないためにも  

エサはやや少なめで与えていた。他でも食べているのは確かな  

ことで、そうでなければとっくに餓死しているだろうに。  

彼女?は夏になると、痩せる。腹の皮がみっともないほど  

垂れさがるのだ。それを引き締めるほどの若さがもうないのだろう。  

というわけで、ここんところはよく太っている。  

彼女の冬の生き残り作戦は、ため食いなのだ。丸々太って、体に  

栄養や脂肪をため込んで、冬の寒さを乗り切るのだ。暑い地方が  

原産だから、寒さには弱い。太るというのは、彼らなりの知恵なの  

だろう。

彼女はもう僕の前ではあまり鳴かない。人に対しては「ニャー」が  

対言語なのだが、(猫同士ではニャーはない)僕がそう鳴いても  

なんらかの同情・嬉しさなどのオーラを出さないから、猫も  

無駄だと感じるようになったのだろう。こっちも黙って、エサを  

用意して、だんまりであげることが多いので、彼女も面倒に  

なったらしい。  

DSC_0079 (2).JPG

ピンぼけの上、顔と白い前足がちょこっとだけなのでわかりにくい。  

彼女、食い残していた、珍しい、もうどこかで食べたらしい。そのほうが  

安心ではあるが ・・。
nice!(19)  コメント(2) 

猫の未来 [猫]

えー、梅雨もかき入れ時となりまして、と なんのこっちゃ。

雨が続いていて、気になるのは駐車場に来る猫たちだ。高騰する野菜より

売れないクーラーより、野良猫が気にかかる。理由はある。

彼らを見ていると、ふてぶてしく、そこが好きだからだ。観察しているうちに

彼らがどうして生き長らえているか、駐車場だけではまったく解明できない。

どこかで食料を調達しているはずなのだが、そこにたどり着くのはシャーロック・

ホームズにならなければならない。明日は雨か、また曇りの日が来るだろうから、

それをチャンスに行動してみたい。

夏になってしまえば、猫も暑さで行動が変わってしまうだろう。

彼らの行動はほぼ同じ一日の行動範囲を、同じように巡回しているようだ。

ルーシーの場合は年なのか、習性なのか、トラウマなのか、人間の男は

強くて危険、女・子供は弱くて気を許せる、ということで統一していて、

恐らく、女性の家でエサをもらっていると思う。というのも、僕が

島へ出かけて長く留守にした時に、家の女房に数日、出てくると鳴いて

エサを迫ったそうだ。ウチのは外猫アレルギーだから、ルーシーには

かまうことはない。

猫はたいしたもので、僕がエサをくれるから、女房も(人間弱い種なので)

エサをくれるのではないかと、営業したらしい。男の僕への営業もした

ことがあるが、僕がそれを喜ぶオーラを出さないので、つきあいにくい

奴だと見定めたらしい。以来、まるで事務的にエサを食べに来るが

見かけは素っ気ない。見かけは、というのは、3年もそういうやり取りを

していると、彼らがまったく独自に動いているのがわかる。なにか気にして

いるのはわかるが、こちらにはわからないし、もしかすると、ルーシー自身

もわからないのかもしれない。例えば、時に風の強い日には、食べ終わって

プラのエサ皿がひっくり返してあることがある。プラなので風に飛ばされ

ないよう、気づかいなのだ。

僕の時にニャーニャー対応するのは、よほど腹が減っている時だろう。

僕に甘えてもなにもいいことがないと知っているのだろう。そうして

そういう独自な生き方をせざるを得ないルーシーを見ていて、人間なら

独立心とでも言いたくなるものを感じて、僕のほうからは少なからぬ

友情を抱いてしまうのだ。

猫はエジプトの文明時代から倉庫のネズミ被害対策で飼われたのが

初めだろう、という。そのころから、人間のオーラを判断するのが

うまかったのだろう。遺跡には、神になった猫の彫像が刻まれている。

たいした出世だ。

それからずいぶん、幾時代もあった。そう簡単に猫の時代は終わらない

だろう。が、現代では家庭動物の避妊手術を奨励していて、今は1匹

3万くらいか、エサ代、砂代、病院代、とあるので家庭でその手術を

する猫の数には限度があるだろう。

この先、手術代が画期的に安価になる危惧はある。良かれと思ったこの

進歩は猫の数を半分にするかもしれない。それでも人類とともに生きる

ことを選んだので、絶滅はない。それは人類とともに、だろう。

人類と共存しながら絶滅を避けている鳥がいる。スズメだ。彼らは

人と妥協せず、成鳥したら絶対に飼われない。鳥かごに入れられても

エサを受け付けず、餓死を選ぶ。そして、スズメは肉身が少なく、骨っぽい。

それで食べられることも少ないので、うまく世界中で、そこらの都会でも

繁殖している。イヌもネコもその点、人間と共同生活を営めるほどの感覚と

適応力を備えていて、特殊と言える。 そのためにならないはずの病気に

なったり、とそれ相応の悲劇もある。

犬はすべて、人間の癌を嗅ぎ分けられるらしい。人間が愛玩だけではなく、

友情を築くことができたら、犬は癌の場所を教えて、悲しく鳴き、近寄ら

なくなるという。それでなにかあったと、飼い主は悟る。

猫はなにができるだろう。心配はいらない。僕らより優れて、なにがあっても

適応するだろう。それがネコだ。


nice!(19)  コメント(0) 

梅雨のあいまのルーシー [猫]

薄曇りの中、駐車場の広場にルーシーが現れだした。さすがに雨が長いせいだろう。

エサ不足。が、

猫缶の6分の1くらいは捨ててしまう。食べられず、残してしまうからだ。

こちらから見つけると、あちらも見つける。一瞬、見つめ合うが、すぐに僕が

片手をあげて、家へ足を向ける。玄関を開けっぱなしにしておく。また、エサを

用意して出てくるぞ、という合図だ。ルーシーはもうなんでもわかっている。

玄関に出ようとすると、そこにいて、すかさず隠れる。今日は休日だから

お隣さんは出かけていて、車は停まっていないので、隠れるとこなんかない

のだが、フェンスの横にいる。いつもの場所にエサの皿を置いて、長居せずに

家に引っ込む。

今日も出がけに、彼女がいると思った。駐車場で少し見ていたが、黒い車の

正面からしきりに空気取り入れ口の匂いを嗅いでいる。何か変。そんなのは

初めて見た。すると、左側から猫が来て、これがルーシーだった。毛色が

汚れたような茶色で、すぐにわかった。3mくらいで二匹は見合った。

猫はお互いを見切る。人間に対した時のようにニャーとは鳴かない。そう

思っていたら、どちらかニャーと鳴いた。えー!?

初めて聞いた、対猫の鳴き声だった。猫の数匹のいるところなど、ある時間

観察したことがあるが、一度も鳴いたのは聞かなかった。それで猫同士では

鳴かないという知識を読んだ時は、そうだろう、と思ったが、えー!?である、

まったく。猫の社会もなにが起こるかわからない。

バンパー近くの匂いを嗅いでいた猫は、ルーシーよりも黒っぽかった。格下

らしくきちんと猫坐りで、ルーシーを待った。

ルーシーは猫同士の微妙な挨拶はあったのか、その横を知らん顔したかのように

通り過ぎた。ルーシーらしい。そのまま外出して帰ってきたら、ルーシーがうまく

まだ駐車場にいて、片手を振って合図してやった。あとはいつものとおり、エサを

やった。

以前は、テリトリーの争いを駐車場で他の猫としたことがあったのだが、

もうそれは確立したのか、どうでもよくなったのか、猫社会もよく

わからない。 

猫は南方が原産だから、暑い夏のほうがいいのだろうが、もともと人間の

手に負える気象ではないうえに、異常気象とかで、毎年毎年、忘れてしまう

ほどに観測以来初めて、史上最高値、とかで記録が打ち立てられている。

誰もニャンともできない。
nice!(16)  コメント(0) 

いた、いた [猫]

風は  風

雨は  雪

草々は  郷々

と、 珍しく 堂々として

句が  浮かんだ  このまま 書けるかも

と、 思った途端に  ぶっ飛んでしまった

駐車場を 何気に見て  そこに

車の前輪の 前に  彼女が坐っていた

向こうも 鳴かずに  黙って 見つめている

途端に  手をふって  おいで!

そのまま  家へ (すぐそこ)

カラカラ と 笑った (生きているじゃん!)


これで 今年も 生きるだろう

ん ん

いた、 いた

いた、 いた


*ルーシー、再発見だった。

 笑って、そして ほっとした。

 相変わらず、大人のオスには無愛想だった。が、ビタミン入り猫缶を

 食べてから、玄関前で立ち止まったり、じっとしたり、30秒くらいで

 スタスタと 立ち去ったが、僕が出て行ったら、鳴いて挨拶したのかもしれない。

 そんなことが1回くらい、あった。

 僕は、身近だから、家ねこがいるから、と動物研究者には注目されないが、

 野良猫の生態からかなり重要なことが発見される可能性は、高いと思っている。

 イヤ、 いた、 いた。  いたよ。
nice!(20)  コメント(2) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。