SSブログ

算数は数学になっても、言葉は人による [言葉]

スピノザは17世紀の近世合理主義哲学に

位置づけられている、始め数学で哲学を

書くつもりだった人だ。デカルトやライプ

ニッツの時代の人だ。数学が好きだった

のだろう、若い14歳の時には数秘術に

はまって研究したらしいが、少しも合理的

ではなく、真理の追及には向かないのに

気づいて、荒唐無稽と毒づいて捨て

ている。

スピノザも読みたいが、読むだろうとは

予想もしていない。現在、僕の読書漂流

はアガサクリスティーから小説に入ると

いうイレギュラーをやらかして、パトリシア・

ハイスミスのリプリーに及んでから、また

離れて、’ギュンター・グラス’の手紙やら、

’最新の世界史解釈’や’ナショナリズム’

を横目にして、’太陽系の謎’とか’量子

力学’の復習やらして、また小説の作家

ゴーゴリに入っていった。まともに1冊でも

読んでいればいいのだが、先日も旧約

聖書の新共同訳で略解を購入したが、

1500頁も解釈文だ。略でなくて詳解

だったら、3000頁以上になるのか、と

意欲がめげていた。

細かい精解はどうでもいいことにしたい

のだが、いざそこで引っかかったら

と思うと、つい買ってしまうのである。

ロシアのドラマで匂いで犯人がわかって

しまう「スニッファー」というのを再度見て、

ウクライナのドラマと知った。ロシアの

ウクライナ侵攻からそれに会う。次に

ゴーゴリに会ったのが、映画の

「魔界探偵ゴーゴリ」だった。

短編集の「ディカーニカ近郷夜話」

が原作で、珍しく神秘・怪奇が

面白くて、Ⅰ・Ⅱ・Ⅲと続けて観て

しまった。合理性と神秘性が両方

ともに物語に据え置かれていて、

片方に偏っていないのが、公平で、

それが印象的。

ウクライナは当時ソ連邦の1国だった。

ゴーゴリはウクライナ生まれだった。

ただ単にロシア人だと思っていたが、

キーウはロシアの中心だったことも

あったらしい。



占いというものも律儀に考える人は多い

のだろうが、韓国ドラマに刺激されて、

も一度遊んでみることにしたのだ。

節入り間近に生まれた場合、その前年

や前月の干支を使用するというのが、

伝統らしいが、僕の直感でそうしない

ほうで、どうなるのかが気になった。

英国人の占師では折衷して干支を

用いているので、僕もそれとは少し違う

形でずらして、図式を作ってみたら、

かなり自身に合うようになった。

たったそれだけで判断は随分違って、

異なるものになってしまうので、占い

もまたいい加減なものだと、再確認した。

そのずらし方は直感によるものだが、

それでなるほどと思う判断も出てくる

のは驚きだ。が、人間の内部心理を

知れば、占いで語るのはその傾向の

ようなことばかり言うので、大体6割は

当たる、というか合うように(その人が

思い当たるように)なっているので、

改めて驚くにはあたらないのだ。

むしろ、当たると思い込まされるほど、

僕らの知る自分がそれほど矛盾に

満ちて、また拡大解釈ができるほど

融通無碍(自由に考えられる)なのが

驚きである。

占いはもっと幸福的に、人に夢を与える

ぐらいいい加減さを増した、所謂インチキ

になった方が良い、と僕は思う。当たる

かどうか非常に怪しいと天才哲学者が

思ったくらいだから、心が開けない人には

安心のために夢を大いに与えればいい。

また、自我が強い人には逆に思い通りに

行動する迷惑さについて、厳しい指摘を

したほうがいい。現代なら、よほど権力

のある者でも占断するのでなければ、

昔みたいに殺されることもないだろう。

大体、庶民相手なのだから、希望を

もたせて、生きる方向にデタラメでも

いいから教えたほうが、本人には役立つ。

気分がよくなって、それが潜在意識に

うまく入り込めば、本人の運勢も確実に

変わるはずだ。問題は占いが当たるか

どうかではなくて、本人がどういう自覚を

’潜在的に’持つか、が重要なのだ。



僕は、だから、自分の直感で占いを修正

してしまうのだろう。はなから占いは信用

していない証左だ。占いでさえ、自分で

コントロールするものだ、という、それが

僕の人生観だ。 なので、 ・・楽しい。

人生は自分で創る。それができる、今は。

思えば、変な奴なのだ、我は。貧乏くじを

わざわざ引くような選択肢ばかりを選んだ。

当然、苦節に出会う。そこから学ぶ、と

いった根性曲がりの生活だ。半世紀も

それで過ごすと、この世の外からの

生活になる。それは死の中の生活だろう。

と言っても、わかるはずがない、皆が

敬遠する方向だからだ。誰も経験しそうも

ないことばかりが起こる。自然とこの世を

越えた世界の片鱗にばかり、会い、初めは

翻弄されるが、なぜかそういう放浪の旅を

しなければならない。生きるとは何かを

究極に求めようとすると、ふつうにそうなる。

特別なことではない。そういう動機に出会う

人は少数派だということで、無理やりに

そういう生き方にならざるを得ない。

しかも、無意識に社会から絶縁しないように

結婚までして保険をかけている。不思議な

要領のよさだ。当時、そんなことは考えも

しなかった。



勝手にずらして占断を変えてしまった占い

だが、僕は高齢になって死ぬ時期を3つ

ほど予想しているが、その占断の大運で

その1つに死にそうに決定的な時期が

出てくる。なるほど、ここが死に時かぁ、

などと喜んでいる。希望と予想は、よくよく

考えてみると、その占断の時期が相応

しいので、まるで当たったみたいなのだ。

実際に病に倒れたり、死んでみなければ

わかるまいに、本人はそれで喜んでいる

のだから、人は自分が思っていることを

誰か第三者に言われたいものらしい。

それくらいの人生への甘えはいいんじゃ

ない?と思うくらいには、占いが廃れない

のも世の習いなのだろう。いい加減でも

安心は必要なのだろう。

スピノザは自身の哲学に満足したの

だろうか、(読むまでいかないかも知れ

ないが)聞いてはみたい。スピノザ伝?

スピノザの日記? スピノザの生涯?

近くの図書館にはないので、調べると、

AMAZONに「スピノザの秋」*に紹介が

あった。::

「スピノザは、いくつもの多面的な姿で

現われ、奇妙な法則で動く世界を遍歴

する。寓意と論理に構築された、狂気

と幻想の世界。」=魔界探偵ゴーゴリ

のような奴らしい。なんでもかんでも

シンクロするんだなぁ。どうもしあわせな

死に方はしなかったろうと思わせる。

ゴーゴリはシモーヌ・ヴェイユのように

食事も医者も拒否して、自ら衰弱して

死んだ。狂死という言い方もしたのが

あったが、それはちと違うように思う。

天才たちの死は、天才の病気・狂気・

神経障害という体の不思議に関わって

いるだろう、と彼らを見てきてそう思う。

天才でなくて、よかった。(笑)

*

「スピノザの秋」は小説だそうだ。本人

とも哲学とも直接関係はなさそうだ。

ますます、世界の名著の解説くらいしか

頼りにならないのか。と思ったら、すぐに

講談社のBOOK倶楽部に「スピノザ 人間

の自由の哲学」がこの2月に出版されて

いて、読みやすいとamazon書評。生涯と

思想がヒントで読めそうだ。

興味があれば、検討を。


nice!(13)  コメント(0) 

nice! 13

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。