SSブログ

祖先・父・母・その過去の歴史の交響曲 [歴史]

<熱が下がったので、走り書きした>


マーラーの第1交響曲タイタンは、まるで

映画音楽のように映像詩が流れる。

ワルター指揮はモーツアルトの未完成の

晩年の曲レクイエムが、たしかワルター

の指揮がよかったので、マーラーも

ワルターで聴いている。視覚的な音運び

はロマンチストに向いている。

母はロマンチストだった。米国旅行を

した時には、西部劇のウェスタンスタイル

の服を着て、記念写真を撮っている。

欧州旅行の時にはわざわざドイツの

ロマンチック街道を選んで旅する、と

いった趣味だった。

父は東南アジアで玉砕寸前の部隊で

終戦を迎えたので、日本へ帰る船の

着く港まで、2週間の行軍をした。

歩き通しで、寝ることもままならなかった。

どうしても寝たい時は、上官の馬の尻尾

に捕まって、歩きながら寝たそうだ。

水も食べ物も十分ではなかっただろう。

そんな戦争体験だったので、海外へは

帰国してからは一度も日本を離れること

はなかった。

それで母は親戚の義理の妹を誘って、

海外へ出かけたらしい。俄かロマンチスト

としては恵まれたのかもしれない。

そもそも僕は商店街で生まれた。羊羹屋

を始めた父だったが、うまくいかなかった

のだろう、他に甘いものや定食を始めたの

だろうか、記憶はあいまいだ。

なぜこの話が出てきたかというと、母が

その羊羹屋兼定食屋で働いた頃から

家には昔の蓄音機があり、それはまだ

鉄針にならない前の竹針でレーコードを

鳴らす代物だったことだ。

僕はたぶん、幼稚園に通い始めた頃

だったろう。熱を出して、眠れなくなった。

店があるから、子供に一晩も相手に

していられない。それで母親は僕の

前にレコード盤を100枚近く積み重ねた。

僕の特徴を知っていたのだろう、好奇心

が強いので、僕はそのレコード盤を

上から表を見たり、裏返したりして、眺め

回して、飽きると、次の盤に移った。

そして、結局一晩中、レコード盤を

ひっくり返していた、というわけだ。

これは後付けの記憶かもしれないが、

わずかに、どうしてこの盤から音が

出るのか、と考えていたことだ。

そして、このレコード盤のほとんどが

クラシックだったことだ。

母は古道具屋の家に生まれて、貧乏

で結婚しても定食屋でこのギャップは

あり過ぎる。実はその間に人生が

一変したのだ。その古道具屋の母の

親父は悪人で、子供が何人いたか

知らないが、他人から預かった娘も

含めて、芸子に売っ払ったのだ。

その芸子屋が格式があったらしく、

トップの女傑は大した女性で、時の

大臣の妾になったらしい。もう少し

僕も大きくなってからその家に

上がったこともあったが、庭には

見事な弓道場があり、向こうの端に

マトが並んでいたのを覚えている。

母はそこで教養としてクラシックを

聴きなどしながら、俄かロマンチストに

なったのだろう。その血を受け継いだ

という訳だ。

父の敗戦の地獄の行軍は僕の血にも

流れ、また父の性格としても頑固な

性質をもっている。

ここまでのおさらいは、軽く書いたこと

がある。

「第4章 結論は~」で書いたことを

おさらいで読み直してみたが、今日の

この弱った体が受け止めるものを

考えると、録画で見ていられるものは

自然界やその生態やだった。自然は

弱った心身を癒す効果があると考え

られているが、それは直接に生命を

捉えられる機会だからだろう。

僕が第4章から離れて、何をして来たか

と考えるのには、適当な時間が経った

のかもしれない。2か月だが、僕の感覚

は幻想じみた世界をさ迷い始めた気が

する。それは自己のない世界だったろう。


2つか3つのキーワードを整理する必要

がありそう。なかなか一直線に方向は

定まるものではないようだ。指針となる

ものがないのは、僕の場合、いつでも

同じことなのだろう。

新しい世界に向けてしか、帆を張れない

のだ。

僕を例に指針を示してみると、母はロマン

チストのクラシック愛好者、それは裏は

俄かロマンチストの教養好きな人だ。

父は地獄を生き抜いた人だが、頑固で

短気な人だった。人を信じなかった。

自分が困ったとき以外は。

そうすると、僕がその特徴を受け継いで

いるとすると、それらを超えてなお僕自身

の特徴は飽くまでも強い好奇心だろう。

それが探求心を牽引して、ここまで考え

続けさせたのだろう。

自我のエネルギーは強く、究極には

自分以外を頼ることはしなくなる。この

凄まじさは例え世界がYESと言っても、

それがNOだと思ったら、死んでもNOと

言うことだ。必要な時に周囲の手を借り

ればいいことから、ひとりでなんでも進め

てしまいやすい。弱さを持つ人は周囲を

初めから絶対に必要と本能的に感じて

いるから、周囲との関係を大事に保とう

とする。傍若無人なことはしない。

(人間の強さ弱さは、自我の強弱から

生じてはいるが、それは見た目で、

自我が弱いとそれを隠そうとし、寛容さ

で強く見せようとする。自我が強いと人

から嫌われやすく、困ることも多い。

社会性と独立心はちょうど対立する

ように見える。それを俯瞰するのは

知的に強く、それを家族として抱き

併せるのは情的に強く、またそれを

直感的に捉えるのは行動力があり、

それらをどうバランスして、自分に併せる

かがその人の強さになり、弱さになる)



社会は大雑把でいい加減な関係性を

必要として成り立っている。だから、

神経質や意地を張る人には、また固定

観念の先入観の強い人には渡りにくい

世間だ。社会的に円満な人というのは

僕の中では、まだ未完成だ。うまくそう

いう人を想像して作れない。

しかし、いい加減で良しとする処、という

首根っこを抑えられる人なら、渡りやすい

第1条件ではある。

だから、正しい姿勢というのは矛盾して

いる。社会正義や常識・秩序をかたくな

に守ろうという人は、常識を捉えている

点で、70点くらいの成績だ。生き易さ

において。

しかし、そのまま高齢化してしまうと、

現実はどんどん変化をするし、目新しい

ものでも出れば、それが世の中の手続き

を変えてくるから、順応しないと、遅れる

ばかりになる。が、変わりながら、それ

を理解するのは、ほぼできない。

理論的には考えれば、それはた易く思える

のだが、体の退化という細胞の活動の体

の深い点からもそうはならない。(これには

将来は革命がおこるという科学者もいる。

長生きさせようという科学だろうから、迷惑

な話だ)

過去が、祖先が、その習慣がその人を襲い、

郷愁の人物に仕上げ始める。まさにそれら

にも対応することは僕らの人生に、真の

休憩は存在しないことを意味するが、小さい

休憩は取らないと、不燃焼で進めなく

なる。たいていは妥協できる段階を

ひとつずつクリアしてゆくのだが、億劫

さが、からだも手伝って、ブレーキとなり、

僕らは齢を取ることを選んでしまうようだ。


僕らは全体で社会をキープする弱さの人と

未来の事変に対応するための強い人との

コラボで社会を維持しようという自然な法

に従っている。それに個人にも、その要素

がそれぞれ矛盾しながらも混在していて、

半無限なパターンの性格としての様相を

呈している。

僕らの人間関係・仕事関係のトラブルという

一面で贅沢な悩みはそこから起こっている。

ほとんど避けられるものだが、気質的に

避けられないものも一部ある。

それは個人間での話で、世界の国同士と

なると、これまでの習慣が結実化した歴史が

付着しているので、それを全部剝がしていい

わけがないし、それならどこをどうやってどこ

まで剥がせばいいのかが、大事になる。

まだ三千・四千年のことなのだが、人は

自分の寿命で、せいぜい百年でものを

考えるから、この歴史的人類史は目に

入ってこない。だから、歴史教育も手を

こまねいて、昔は(今も?)年号ばかりを

暗記させるという愚かな仕儀になっている。


歴史の本質は何が起こったかという知識

ではない。歴史の国民歴史感情と、システム

としての国民習慣をポイントにしてその

流れの積み重ねを教えればいいのだが、その

方法論は、今述べない。(専門家ばかりを

つくっても拉致が明かないというのを、

しっかり捉えなくてはならない。) 



今日は苦い終戦記念日だ。たった10数

年前でさえ、戦後は終わっていないという

ことを、僕が話すというのは、想像もし

なかった。


熱は1日前の37.8℃をピークに下がった。

薬で平熱になり、喉も痛くなく、コロナらしい

こともないが、検査はしないだろうから、

わからないが、PCR検査も胡散臭いと

思っているくらいだから、どうでもいいの

だが、寝不足には対策をしないといけない

だろう。ともかく、書いていて、つらくない。

走り書きから、いつ止めるのかわからない

ので、ここらにしておく。












nice!(12)  コメント(0) 

nice! 12

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。