SSブログ

自分と鏡(知)の裏側の徹夜の散策 [孤独]

知のことを考え始めると、そこ

には必ず自分という、個という、

孤立という、なにかひとつのもの

があるという想定をしようという、

ある衝動がその背後にあるのを

感じてしまう。

この衝動によって屹立するのが

知であるなら、これは自分と同義・

同じようなものという気がする。

なにかであろうとするこの衝動は

X X X X X ・・


そんなものを書いてもしかたない。

それは意味や意義を求める僕らの

知の衝動の根源を見るだけに終わ

ってしまう。それも見るとなれば、

あまり現実的ではないテーマだ。

考えないようにして書いてみようか。

その方が非現実的だと思われるが、

なにかが浮かぶかもしれない。

なにかがあぶり出されるように浮き

出るかもしれない。

ものは三次元である、という言葉が

浮かぶが、これも知識に拠っている。

物質の三次元世界のような観念を

いうのだろう。こういうものや事への

既成概念で頭が埋まっていることを

伝えるものだ。

言葉はそれ自体で関連性というもの 

だろう。つながる単語がすべてつながる

ように僕らは考え、そうしなければ

デタラメになる、と。そう思ってい

るが実はそれほどデタラメにはなら

ない。

デタラメな文を作るのは困難なことで、

単語をつなげるたびにデタラメか確認

しないと、すぐに単語ふたつでも意味

が通じてしまう。それほど僕らは物事に

対して既成値に関連してしまう言葉群

を持っている。

そのために散文詩を書くのはそう難しく

ないが、言葉の意味から離れた詩を

書く時は奇異な言葉への感覚に頼ら

ざるを得ない。意味はないが、感覚的

に面白いのだが、それも少数派の意見

かもしれない。

よくわかるのは、人は人だということ

だ。

それだけではなんのことかわからない。

人がものを理解すると表明するたびに

「ああ僕のと違う」、と思う。それで

その違いがわかることで、その人との

違いがわかることになる。部分に過ぎ

ないが、違いはその時は鮮明に感じる。


だんだんぼやけてくる。僕らの脳は

相手や物事を認識すると、それ以上に

追及しない場合、その確認で安心する。

安心すると、それへの反発や抵抗が

頭で整理されたのでその衝動が収まり、

初めからわかっていたという感覚に

化けるのだ。初めの違いの感覚は

劣化して、そうして忘れ去られる。

よほど強い時にその印象ばかりが残り、

経過はやはり忘れられる。

これは人間の認知機能の自然な経過に

思えるのだ。細胞の活性化するエネル

ギーにも関連しているのだろう。

細胞分裂が盛んな時期には記憶力は

それほど鍛えなくても、強い人は

驚くほど強い。知識が増えて、いい

加減になるのは、知識の必要量が

爆発的に増えるので、やがてそうなる

のは避けられない。

立て板に水のように、切れるほど口が

回っていた落語家も年齢で、回らなく

なる。


こうして考えないで書くと言っても、

相変わらず必要最小限に「考えて」

書いている。

これは僕の場合と言えるのか言えない

のかはっきりしないが、僕はしゃべる

ように書くから、以前のように書こう

と思う事に囚われて、うまく書こうと

しなくて済むので、書くことは楽なの

だが、以前は考え考えで苦しかった。

どう言おうか言葉の構成を考えるのは、

おしゃべりではないからだ。

なにか確実や確かなこと、期待に応え

られるようなことを書こうとすると、

その意識が書きながら、その文章に

チェックを入れようとする。これでは

後戻りばかりで思うようには書けない。

思うという、あるいは考えるという

のを言葉の組み立てではなしに、行為・

行動に切り替えて考える(チェック)の

は後回しにして、ともかくノーコンで

いいから書いてしまうことが秘訣だ。

おしゃべりに言い直す暇などないの

だから、ともかく最後まで言い切って

しまう。最後まで書き切ってしまう。


もうこれまで書いてきたことがあと

から後から出てくるようだ。まるで

放課後に残って廊下掃除をしている

ようだ。それは自分の頭の記憶回路

のような場所のことだが。

音楽を、メンデルスゾーンを聴いて

いるが、相変わらず曲名に興味がない

ので聴き流しているが、以前のよう

に曲に誘われて気持ちが動くことは

今日はないようだ。

動くと、今頃は詩文に変わって、その

興に入っている。

夢はどこへ行ったのだろう?

特に切り離して思っているのでは

ないが、夢で言葉をつなぐ作業は楽し

くて、適当な緊張感のうちになにかが

言葉のうちを流れてゆくようだった。

そこになにがあっただろうか? 


君は いたのだろうか 

その 君 という言葉でなにを

表そうというのか、 確かなことは

何も知らないで書いてきた。それは

少しは、引っかかり、疑問があっ

たが、それにこだわらなかった。

リズムに乗るように 言葉が走る

ほうが 先で 速かった。気にして

いたらお喋りは止まってしまう。

お喋りは会話だから、思考は入るが

むしろ気持ちの部門なのだろう。

気持ちを中心にして、知が言葉を

介在させる。気持ちが先導するから、

女たちの井戸端会議は有名だが、

男の井戸端会議は聴いたことがない。

しかし、実際はある。会社帰りの

飲み会では上司の悪口が通例だ。


そういう飲み会もコロナでどうなの

だろう、それともコロナ前から廃れ

ていたのだろうか。


この平板な感覚。自在感のなさ。

それほどに自己世界の問題は解決

してしまったのだろうか。これが

ただ世の中はなるようになるという、

一面の真理を代表していることを

表している、それだけのことで

なければいいのだが。

しゃべっていることは、行動を

促していることではないが、行動

の動機にならないことでもない。

そこにまた、この文章の意味を

読みとろうとしてもらっても、

半分とか、5mmとかズレてし

まうのだが。



このように意味のないことを読む

のは僕らは慣れていない。慣れても

しかたないという考えがすぐに想起

されるだろう。そういうシステムは

確実に存在するのだろう、頭の中に。

損した、金返せ、時間返せ。

また読者が減って、このブログが

終わる。


離島にまだいた時に、夜の堤防に

子猫を連れて行った。ケージから

出てくると、少し歩いただけで、

ここがどんなところかわかったら

しい。周りは海ばかりだと。

そこで猫はケージに自分から入った。

もう帰ろう、というのだろう。

まるで、自分の子供のようだった。

理由は書かないが、息子を抱いて

夜の街を徘徊したことがあった。

説教のつもりだったが、なにも

言うことはなかった。やがて息子

が「もう帰ろう」と、こちらの心

を見透かしたように言った。

子猫も同じだった。

人も猫も、孤独になるとどこかへ

帰ろうとする生き物なのだろう。




帰ろう、  家へ

還ろう、  人間へ

そう安心しておいて、思う、

一体

どこへ?

どこに?



そんなものが  

どこに?



::


あと2時間25分で

日の出が見られる。

天地の 雷同はないだろう

寝ている!
nice!(14)  コメント(0) 

nice! 14

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。