SSブログ

雑感:魚の謎 [観察]

雑多な日記も書いてみよう。

なにをしても謎は増えるばかりで、少なくなることはない。

観察と着眼点が豊富になればなるほど、そう思う。

釣りでもそうだ。魚たちの知恵というものを想定してしまう

ことに遭う。島で堤防で釣りをすることはあまりない。

リール竿でやや遠くに投げないとポイントがつかめない気が

するので、新しくリール竿を買う気がしないから。

岩場で釣りは楽しめるので、誰も来ない入り江近くで

ひとりで釣りを楽しむ。堤防ではもっぱら観察するだけだ。

そこでもかなり大きな魚が堤防の近くまで来るので、今度

釣り糸を垂らしてみようかと、思うが見ているうちに気が付く。

どうもそこにいる数十匹の小魚の親か世話係のようなのだ。

僕が見ていると、底に沈むように沖へ行ってしまうかのよう

だが、実際にはすぐ戻ってきている。

小魚の様子を伺ってなにか支持しているのだろうか、と思う。

魚が子供を教育する姿は見たので、彼らは僕らが思うような

バカではない。

それは有川港の端の堤防で釣り糸を垂らしたとき、透明度が

あり、魚がエサに近づこうとしていたので、これは釣ったなと

こっちのものだと。ところが、その魚より少し大きな魚が近づい

て来て、その魚は停止した。大きいのに遠慮したから、大きい

のがエサを横取りするのだろう、と思った。

大きいのはエサにギリギリ近づいて、それから離れると、

その小さいほうの魚に近寄った。そして、2匹でエサから少し

離れたところを一周回って、去ってしまった。

これをどう解釈するか。僕には親が子にこのエサには食い

ついてはいけない、と指示したようにしか思えなかった。

見える魚は釣れない、という格言もあるが、親の教育下の

魚も釣れない、という格言もつくってよさそうだ。

堤防の小魚だが、数十匹いるのだが、これが不思議なことに

ペアを組んでいるのだ。2匹が並んでゆっくり泳ぐのだが、

止まっているのも2匹で並んで止まっていて、全部が2匹で

行動しているのだ。あまり大きな動きはなく、堤防から離れ

ないが、おかしくないか?親の指示でもなければ、ペアを

組むという行動は取れないのではないか。もしもそうなら、

彼らはそういう交信をして、或る程度概念的な指示を理解

することができる、と言えるだろう。

側溝の大きくしたような川があるが、底はコンクリで平ら

なので棲みつく魚はいないが、クサフグやクロと地元で呼ぶ

メジナの子だろうか、他にも満ち潮とともに小魚のグループ

が上流へ入ってくるが、必ず一度はその親くらいの大きさの

魚が数匹入ってくる。これらのグループはみな一緒で団体

行動をとる。魚に子育てのある仕組みや共通の育てる

過程があるのは、間違いないことのように見えた。

クサフグは中くらいになると、4,5匹で大きなのの後に

ついて堤防を長く入り江のほうまでヘチを家族のように

泳いでいる。それでなのか、夕方にクサフグが釣れ出すと

もうクサフグばかりになる。彼らは鋭い歯を持っているので

平気でエサを針ごと飲み込んで、糸をかみ切ってしまう

のだ。クサフグは合わせが遅いと、飲み込まれるので

針を持っていかれ、仕掛けをそこだけ付け直ししなければ

ならない。で、フグが釣れると、ヤバイ、となる。

だが、フグは背びれなどに針もなく、手で持っても刺ささったり、

痛いことはないので安全は安全だ、食べなければ。

ま、たいてい3本は針をもっていかれて、10匹くらいで

釣りをやめることになる。ただ、フグに交じって他の

食べられる魚が釣れることもある。なんにせよ、あまり

歓迎できない魚だ。よく泣く、愛嬌だ。


フグ釣れて  ふてくされるは  夕日かな



あと、その針を口の中に入れて、引っかかっているはずの

魚なのだが、針のついた魚を釣った経験は一度もない。

たぶん、釣り人は誰も経験していないはずだ。彼らは

どうやって返しのある針を口の中から外すのだろう?

魚の社会生活の本は見たことがない。柳田國男が全国

を歩いて民話をお年寄りに聞いてまわり、日本民俗学を

打ち立てたように、全国の漁師・釣り人を訪ねまわったら、

魚の社会学の本が書けるのかもしれない。柳田が初めて

やったように、まだ始めた者がいないだけなのかもしれない。

魚.png
nice!(20)  コメント(0) 

nice! 20

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。