SSブログ

迷いの前哨戦 [迷い]

鋼のメンタル、という言葉で精神的にタフ 

なのを示そうという題などの表現が目立つが、 

中世の騎士道精神のように現代から見ると 

それほど強そうには見えない。

鋼は堅いからだ。堅いだけではなく、柔軟さ 

を兼ね備えないと、精神は強くはなれない。

迷っている。ここに座る前に30分も逡巡して

いた。坐ってからも、書く態勢に入ってしま 

おうか、どうするかとためらう。 

パリの郊外で器を楽しむ女性が、同じく 

陶芸家が住んでいた家を買って、自分も 

陶芸を始めたという女性の処を訪ねる、 

その番組(録画)を観た。とてもよかったという 

感想が急いで、出てしまう。その陶芸家の 

言うことがいい。前に住んでいた陶芸家の 

器を見て、すぐにこれが私がやりたかった 

ことだわ、と感激したことだ。一生できるものに 

巡り合えたと言ったので、よくあることだと 

思ったが、それだけではなかった。 

器を楽しむ女性が個展のように並べられた 

作品から4点を買うと、それが置いてあった 

場所に、なにかの実(小さな栗くらいの大きさ) 

を願いを込めて、ひとつひとつ置いてほしい 

と女性に頼んだのだ。それは彼女の世界観 

だった。そして、釉もその調剤をノートに 

取って、その焼成でどんな色に焼けるのか、 

サンプルも取ってあり、ちゃんと自分の 

器を焼けるように植物の灰とか、パッケージ 

にとってあり、段階を踏んでいた。いつしか 

見終わったときには感動していた。

当然、自分もやりたくなる。10年に近く、 

材料もあり、計画はもっと以前からあったの 

だから。

このクリスマスを含めた3日間はほぼ精神的 

にはなにもしなかった。もう心理での進展は 

ないものと思っていた。それならちょうどいい、

粘土の番だ。 

そうして、夕食後にいつものように半瞑想の 

黙想をしていたら愛と死、知性と感情、社会の 

在り方と個人の在り方の相似、絶対・真理・ 

真実というものの不透明さの正体じみたもの、 

それらの大きなピースがつながりあった。 

なぜそれぞれがそうでなくてはならないのか、 

という絵が出来上がった。そして、それが 

僕という自分のきれいな仮説だとわかった。 

そこに不明な部分は見当たらなかった。 

自分から照射する絵が当てはまったので 

進展したことが分かったが、喜べなかった。 

多少、悲劇的だからだ。例えば、人間の 

祖先は猿だと証明されても、喜ぶ人は 

いなかったはずだ。聖書を信じる多くの 

人は進化論を未だ信じず、学校で教え 

ることも禁じている。現代の米国の話だ。 

僕の仮説の絵の世界も複雑に見えるだけ 

にそれを善く応用したり、利用したりできる 

かは予想できず、いろいろな伏線・条件 

を検討しなければならず、未知数のことだ。 

せっかく陶芸の道に出発するきっかけが 

見えてきたのに、また後回しにしなければ 

ならないのか。二つとも集中を要すること  

なので、両方を交代でやっていくとか、 

僕にはできないだろう。そういう要領は 

持ち合わせないし、航海に出ながら、 

ヒマラヤを登る準備をするようなものだ、 

としか思えない。 


仮説もその範囲は大局的なものだから 

そのひとつひとつでのピースの内容は 

小局であろうと、一つ違っていれば、 

最大なら、ひび割れが起きるだろうから、 

もう少し、考察を加えたい。散文思考なので 

それほどの長いものにはならないだろう。 

ダーウィンは「種の起源」から主題である 

人間の起源を書くために12年かけている。 

迷っていたのもあるかもしれないが、僕 

には猿のような衝撃ではないと思っている。 

気に入らないのは、自分に閉じ込める結果 

に陥っていることだ。それで正しいのか、

周囲のピースとの関係とをより詳しく考察して 

みたい、まだそこから1時間しか経っていない 

のだから。  


カバネル1(2.jpg

カバネル : アダムとイブの楽園追放 1867 


カバネルはフランスの成功したアカデミック 

画家で、歴史画家、肖像画家。当時の印象派 

画家からは敵対視されていたとのこと。

nice!(16)  コメント(0) 

nice! 16

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。