SSブログ

玉ねぎの皮をむきながら メモ [自己知]

「玉ねぎの皮をむきながら」ギュンター・

グラス著)は今朝、届いた。代表作「ブリキ

の太鼓(1959)」は未読だ。図書館にある。

早速、読んでみる。これは半ば恒例で

すぐ、しかし、ちょこっと読んでみるのだ。

小説なら数十ページになるが、他の分野の

本のほうが多いので、読んでも6頁から

10頁程度で、また先送りされる。それで

1年、5年と読む機会が回ってこない本が

多く、通例になっている。例外ではない。 


ギュンター・グラスはノーベル文学賞者で、

「ブリキの太鼓(1959)」は本人曰く、どれだけ

の国語で訳されたかわからないほどで、

世界を席巻した、という風に語られている

が、その通りで知る人ぞ知る、という処か、

名前だけでも聞いたことがある。僕もその口

だが、書評では映画化されても気味悪いから

観ない、というのがあって、面白いと思った。

ファンタスチックで、グロテスクさもあるらしい。

そういうのは怖いもの見たさで、僕が好きな

作品であることも多い。(映画化はされている)


読むと、グラスの気質の一部が僕と同じらしく、

すぐに内奥についての同じ心理経験が出て

きた。::

「想起というやつは子供のよくやるかくれんぼ

が大好きだ。それはすぐに姿をくらます。苦も

なくすぐお世辞を言い、飾り立てることを好む。

想起は記憶と矛盾する衒学者であり、強引に

その言い方を通す」            4.13

グラスは「想起」と呼んでいるが、これは僕の

中では、「自分」というシステムだ。今まで書いて

きたのは、自分(というシステム)は自分本人

のために、本人を自己防衛のためにうまく

ごまかす手法を心得ている、といったことだ。

死を極度に恐れるのは、その代表でもあるが、

すぐにその合理的に見える理由を自分に

納得させている。それが事実や現実を歪曲

させることも厭わないのだ。

続きがある。::

「執拗に質問していると、想起は玉ねぎに似て

くる。その皮をむいて一文字一文字、明らか

にすることを求める玉ねぎだ。だが、単純

明快であることは稀で、しばしば左右が逆に

なる鏡文字で書かれていたり、あるいは

どこか謎めいていたりもする。

 まだ乾いていて、パリパリと音のする皮

の下にはさらに別の皮があり、それもむか

れると、みずみずしい第三の皮が出てくる。

またその下には第四、第五の皮が待って

いて、何やらつぶやいている。そして、それ

ぞれがあまりにも長く避けられていた言葉

や、飾り文字を汗のように噴き出す。まるで

玉ねぎがまだ芽を出したばかりの若いとき

に、秘密好きの人がその皮に暗号で書こう

としたかのようだ。」 

グラスの比喩を借りて、こちらも比喩的に

合わせて書いてみると、自己防衛の強い

要請があるこのシステムでは、本人の

中心の気持ちがまず後ろ向きになる。

もう本人の問いには答えないので、背中

を見せているだけだ。自分本人に気づかれ

てはいけないので(これは知性自身の対応

でもある)、後ろ向きの答えは必ず、次に

後ろ向きの答えが用意されている。または、

本人のプライドを傷つけず、満足させる形 

での答えが用意される。これではいつまで

質問してもその真実の解には到達しない。

それがこの続きに語られている。::

「そこで野心が目覚める。殴り書きした

ものの意味を解読しよう、暗号を解いて

やろう、という野心だ。今世間で真実で

あるとされていることの誤りが見つかる。

というのも、ときに嘘、あるいはその妹分

であるごまかしが、想起のなかでもいち

ばん幅をきかせているからだ。書き出し

てみるともっともらしく響くし、写真で

撮ったような正確な細部をもった部分

のみを伝えるからだ。私たちのアパート

の中庭にある納屋の、七月の暑さのもと

できらきら(あとは文学表現になる)・・」

自分のなかにある、いくつもの自分、

それはそれを収める統括の本体も

自分と呼ばれている。数ページ後には

そのうちの一つの自分を書いたことが

書かれている。::

「「クレッカーブルク」というのが、六〇年代

の半ば、つまり、三人の息子とひとりの娘

を持つ四十歳の父親であった私が、安定

した市民生活を送れるようになったかと

思えた時代に書いた長詩の題名である。

最初の小説の主人公同様、作者自身も

すでに自分のふたり目の自我を本のなか

に封じ込め、なんとか宥めて本の形にして

市場に送り出し、名声を得ていたのである。」


というように、自分の二番目の自我という

ことを意識していた。彼は作家である。心理

分析家ではないから、ここから先は自叙伝

になっていく。周囲の事情や世界の環境の

変移やまた、執筆時の様子などが書かれて

いるそうだ。次は読むのがいつになるのか

わからないので、これ以上の詮索はできない。

ここで終了。



>>>>>>>>>>>>>>>>>

3月1日の記事「恐怖の克服は知らぬ間に」に

後記を追加したので、参考にそれも加える。:::

                   

:::
これは先月、3月1日に書かれた。

今、4月13日。書かれた2週間前後の後

には、旧約の神が人間を痛めつけた動機に

ついては気がついていた。人間の考えが

わからないからかもしれないし、またわかって

いたとしても、同じように試練として人間を

痛めつけただろう。

それはたぶん、人間から愛を生むためだと

想像するが、その検証はまだできていない。

するまでにはまだ時間が必要なので、先走り

してその考えがあったことだけをメモして

置きたかったので、ここに書いた。

愛というのは西洋的なもので、その重要さが

わかりながら、使うとなにか違和感を感じて

いるものだった。僕が日本人で、仏教や儒教の

影響を受けているためだろう。仏教も儒教も

正しく受け継がれた事例は局部的で、むしろ

中国にも朝鮮半島にも肌合いが悪かったようだ。

景教として日本に入ってきたキリスト教は、

宣教師も日本人の奴隷を確保するのが目当て

だった節もある。

それでも神を日ノ本の太陽神になぞらえて

(謂わば聖書を脚色して)愛の布教には成功

し始めていたのだから、(あの秀吉に天下を

取らせた稀代の軍師黒田官兵衛もキリスト

教徒だった)それは僕らの心の中心を捉える

ものを備えていた。なんにせよ、多くの

歴史は紐解かれていない。     
nice!(11)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。