SSブログ

ヒグマのどんべえ [ヒグマ]

僕らは何を知っているんだろう?と、時に思う。   

僕らは一人で処理できないほどの知識を見ているし、抱えている、とも  

思っている。電気の性質や、その法則については、調べればわかる。  

電磁波も同じように、学問として成立しているので、読み切れないほどの  

論文や著書がある。どうしてもそれらは読むのに一生かかってしまいそうだ。  

だから、 僕らは多くのことを知っている。そうだろうか?  

僕も若い頃はそう感じていた。そう思っていた。だが、日本のノーベル賞を  

初めて獲得した湯川秀樹博士の本に、物理の教科書でも整合性が優先されて  

すべて辻褄が合うように説明されているが、先端のものではまだあいまいさが

残るものでも、きちんと合理的に説明できる部分だけが選ばれている、と。

それからだ。僕らの知らないところでは、そういうようになんらかの政治的・  

経済的・教育の強要のために操作が加えられているのではないか、と疑い

だしたのは。  

そうして有名なユークリッド幾何学でもそうなのか、湯川氏の言葉を確かめて  

みると、そのとおりで、ユークリッドが明確にできなかったことは省略されて

いた。それからはあらゆるものを、目についたものを調べると、どうもこの世

の確固たる世界と思われてきたものは、そんなに堅固なものではないことが  

わかってきた。数年のうちには、この世には当てになるものが何もない、と  

まで思えた。だから、学校から社会へ出ると、教科書では役に立たないのだ。  


どうしてそれに誰も気づけないかと言うと、そういう教育を受けていないから

だ。僕らは自由な教育を受けている、と思っているが、それは半分正しく、  

半分間違えている。知的教育によるものは、知が優先されるものだからだ。  

知的認識が「ものごとがわかるうえで、絶対だ」という錯覚を教え込まれて

いる。知的認識がものごとがわかることだと、すり替えられているからだ。  

感情的な受容や感覚的な受容でなければ理解できないことは、知に劣るもの

としてなのか、教育科目にない。教養的に芸術や技術工作があるが、それ  

が知的認識を上回っている場合については、なにも教えられて来なかった。  

それはそう考える者がもういないからかもしれない。複雑化した公務や  

仕事の細分化で覚えることが多くなりすぎ、知識を抱えるだけで頭は  

一杯になってしまう。誰も余裕がなくなっている。僕も、これについて  

考え始めたのは、還暦を過ぎ、給与仕事を離れ、自由に研究する時間を  

持ててからのことだ。その下地になったのは、19歳から始めた、人は

なぜ生きるのか、という疑問を発展させてきたからだった。  

初めに社会より先に動物を知らねばならない、と20代で思った。それ

から自然に向かった。偶然が、北アルプスへ向かわせ、山からそれを

始めた。それで動物のことは、それからずっと先のことになった。  


    
動物を知らねばならないと思ったのは、ムツゴロウの本による。

ムツゴロウは通称で、ペンネームでもない。名は畑正憲という。動物学者  

だったが、作家になった。「さよならどんべえ」という本を書いた。  

本来、ユーモアのある動物との出会いを書いたものが多かった。  

どんべえは飼っていたヒグマにつけられた名前で、子熊から成長するまで

育てた。その可愛がったヒグマが事故で亡くなってしまった。それを書いた  

ものだったが、ユーモアはなかった。すぐにその悲しみから立ち上がれない  

著者の例えれば、頭ボサボサ、無精ひげ(これはそのまま)、よだれを  

流しているようなだらしない姿から始まる。なので、読み進みたくなくなる。  

捨ててしまおうかと思ったが、適当なページを拾い読みをすることにした。  

ちょうど、そのヒグマに噛みつかれるところに当たった。  

ムツゴロウさんは夢を見た。金太郎がクマと相撲をして遊ぶ話で、自分も  

クマと相撲をして遊ぼうという夢を持ったのだ。それで北海道で子熊を飼う

ことにした。北海道ならヒグマである。しかし、ヒグマは成獣になったら、  

2-3mになるし、力は桁外れに強い。子熊を叱るにも、バットで叩いた

そうだ。それでもあまり感じないらしい。それでもその怒りの勢いが怖くて

言うことに従った、と。相撲どころではない。 それで  

ヒグマが若い頃にしようとしたのだろうか。しかし、ヒグマがムツさんを 

背中に乗せて遊ぶところまではできた。金太郎のように背中に乗って  

方向もわからせることができた。それでムツさんは欲をかいた。人に見せ

たくなったのだ。撮影もして記録に残したかった。ところが、どんべえは  

二人きりのところでしか、撮影の用意をしても背中に乗せなかったし、人が  

いると、違うことをしようとした。

ある時、やはり見学人がいた時にどんべえに乗ろうとして、失敗した時

だった。がっかりして、檻の隅にいるどんべえに不用意に近づいてしまった。  

いつもは必ず、彼女に心で声をかけるように発信して近づくのだが、その時  

なんの考えもなく、どんべえの背後に近づいた。その瞬間、物凄いスピード

でどんべえが振り向き、そう思った瞬間には顎をガブっと噛まれていた。  

クマの攻撃パターンで次に爪をのばした手を振り下ろして、一撃を加える。  

うしろで弟?が見ていた。クマが手を振り下ろしたので、死んだと思った

そうだ。ムツさんの記述によると、どんべえは顎に噛みついた瞬間に  

相手が親代わりのムツさんだと気づいた、気づいたが攻撃のパターンは  

後戻りできない。振り下ろしたが、ムツさんと気づいた意識が、手を

手前に振り下ろしたので、頬に爪がひっかいただけですんだそうだ。  

ヒグマが手を振り下ろすと、往年のホームラン王、王選手がバットを 

振った力と同じものが襲うそうだ。顔の半分くらいなくしていたのでは  

ないか。  

動物はより本能的に生活する。僕ら人間がキレた時に、アドレナリンで  

売り言葉に買い言葉、または出した拳が止められず、相手を殴ってしまう

ように、クマは危険を感じると同時に反撃のパターンを、なんの考えも

なしに即、取る。その代わりに、その感覚は人の想像を超えて、鋭いもの

があり、自分の気をクマに送るだけで、それを判断することができる。  

ムツさんはそれを怠った。背後に人が来たから、それを敵だとして、 

即反応するのが、自然で生きる掟だ。ヒグマに非はない。ムツさんが  

起こした事故だった。が、ムツさんが死んでしまったら、どんべえは  

銃殺されてしまっていただろう。ここに猛獣を飼う危険や悲劇がある。  

それからどんべえはムツさんのもとに来ようとはしなかった。  

動物は感情で生きる。愛情には難しい面もあるが、愛情で答える。  

犬や猫は人の社会と共存できるまで重宝されて、この数千年も共存  

しているが、それぞれその動機は違う。また、他の動物よりも共感力  

が高く、人間の気持ちを読むのに長けている。  

しかし、それは犬猫に限られないようだ。クマのどんべえも悪い、と

いう気持ちが強くて、親のムツさんに甘えたいのに甘えられないのだ。 

ムツさんはそれを純粋なものとして、どんべえへの気持ちを強めている。  

動物は驚くほど、僕らがなにをしようとしているか、したがっているのか、

知っている。考えはまったく読めないが、気持ちはまったく隠すことが  

できない。それを僕らが見るような感覚で見るように知っている。  

僕らが犬猫を可愛くてしかたないのは、そういう彼らだからだ。その人が  

喜ぶことがわかる。猫はそれを自分のエサのために操作する。猫の

友情を獲得するのは容易ではない。犬は逆に、人がすることを自分も  

することが嬉しい性質があるようだ。例えば、馬もそういう感性を  

もっていて、ムツさんの北海道の道産子の競争でも、ゴールまで  

極限まで走り抜いて、死んでしまうことがある。ムツさんは、馬も勝ち

たいのだ、と言っていたが、勝ちたい気にさせたのは馬主だろう。  

馬は馬主を喜ばせたかったのだ。それで命尽きるまで、走ってしまう  

とは・・・。  

僕は、僕らは動物のなにを知っているだろうか、と疑問ではなく、

感嘆符で思ってしまう。少しでも、動物の不思議な感覚に触れたり  

すると、その不思議がそれだけではないぞ、と僕らの想像を超えた  

世界がいくらでもあることを予感させる。  

これ以上は、予知能力とか、境界を越えてSFじみてくるので、  

そこには陥りたくない。だが、そこに関わっているのは間違いない

だろう。つまり、動物の世界も含めて、僕らは知らないことの方が  

遥かに、遥かに、宇宙を超えるほどに多い。僕はそう感じる。  

目の前に囚われていては、この豊かさに気づくことはないだろう。  

しかし、明日も職場で仕事が待っている。

いつ僕らは僕らを解放できるのだろう。そういう気にさえ、なることが  

できるのだろうか?それは生活費よりも大事なことなのか?  

命あるとは?  生の動機とは?  やむにやまれぬ理由?  

生きる理由がわかった!  =それはいつ?  

IMGP0004 (2).JPG

nice!(19)  コメント(0) 

台風のあとで [台風]

台風のさ中、僕は入院中で、ほぼ寝ないでトイレに通っていた。

まず、気になるのは台風のことだ。これが温暖化の影響だと言えないのが、

僕らの脆弱な科学の最先端なのだろう。科学技術・道具については実際に

物理的にも、物質的にも使用するので、欠陥がすぐ結果に出て補正や修正が

早い。しかし、設計面・理論面は脆弱で一企業のセキュリティでさえ、必ず

いつかどこかで不具合から営業がストップする。ストップだけならいいが、

ビットコインだったか、重篤な損失を生じさせてしまうこともある。  


僕らは台風の進路でさえ、正確なデータが掴めない。その都度、進路が変更

されるからだ。それはその時の日本周辺の大気と海洋の条件が、ちょうど

水流のように変化しながら形を変えるように低気圧(台風)がそこへ滑り

込んでいくからだ。その時その時の雲や風、海洋の変化が瞬時にデータで

集積できれば、これからはもっとその予測が可能になってゆくのだろう。  


それはいい。なぜなら、それよりも気になることがあるからだ。幾度か

書いてきたが、毎年「観測史上最高」とか「今までになかった」気象

報告がされていることだ。しかも、今まではあり得なかった場所で、  

初めてということだ。今回の19号は世界でも、モンスターとか  

非常に強いという表現の他に「地球上で最大の」ハリケーンの経験 

になる、と言っていた。さて、こういうことを昨年でも、最近でも誰か  

発言していただろうか?予測があっただろうか?   

以前は、富士山大噴火の予言をしてなにも起こらなかったので、もう

そういう予言は流行らないのかもしれない。どこも出版してくれないの

かも。  しかし、超常現象を信じる宗教家なら、あれは予言されたので

人々の意識が防衛に向かって、噴火が抑制されたのだ、と考えるのだろう。

ありそうもないことだが、気持ちはそうであってほしいと思う人もいる

はずだ。  

それは置いておいて、問題は災害をもたらす台風・豪雨が年々拡大・強力に

なっていることだ。これは台風15号で被災した友人と3人で沼津に魚を

食べに行った時に話したことだが、今、ひとまず過ぎ去った状態で復旧を

目指しているが、これ、終わらないんじゃないの?という話だ。今度の

被災もそれで終わらない。次が来る。もう今すべての防災を計画しなおさ

なければ、次にはまた被災してしまう。そうすれば誰でも疲弊しきって

しまって、お年寄りなどは立ち上がれない。そういう警告として考える

べきではないか、そう話した。

令和に年号が変われば、それはきっかけに過ぎないが、日本も世界も変わる。

世界が混乱すれば、オリンピック参加も危うくなる。そういう予兆はなかった

だろうか、知らない。僕は自分の内面だけでそれを受け止めていたから。  


それはともかく、来年も新しいのならば、竜巻も規模が大きくなったり、台風

もさらに地球上史上No.1というのが、また生まれるということである。それが

日本を通過したら、それはまた可能性が高い、その通過後は最悪なものになる。

僕らはもう、大きい台風は5~10年に一回来る、とかいう常識を捨てなくては

いけない時期に来ているのではないだろうか? 防災計画を初めから、基本から

新しいものしなくてはいけない時期を迎えているのではないだろうか?    

どうも僕にはそう思われるのだ。復旧の大変さの中でも、それをしていかなければ、

次にまた破壊されてしまう復旧では、被災地の人はどうしようもないではないか。

数段階に分けて、初めは今回の19号クラスが来ても、最低限防衛できる防災を。

次にそれをもっと強力にした安全な防衛対策で建て増しにする、というやり方に

なるだろうか。それぞれの自治体の地形やダムのあるなし、利根川水系などは流域

の5,6県が共同で計画策定すべきだろう。   

また19号(規模)が来た時にはという発想では間に合わない。間に合ううちに

改新計画を毎年実施していくべきだ。  


僕の家は台地の岩盤の上にある。目久尻川はすぐ近くだが、30m下を流れる。

僕は杉並の実家で善福寺川の氾濫で、家が浸水するのを見てきたので、地震と

水害には縁がない、または被害の少ない地形に立つ家を選んだ。二十数年まえ

である。その時ネックになったのが、南東側・南西側に同じ3階建ての家が

建っていて、陰になることだった。他に条件がよかったので購入することにした

が、今はこの家たちが壁になって、台風の風の直撃を防いでくれることが

分かった。二十数年前に今日の台風の予想などつきもしない。その時・その場

での判断でしかないが、なにがよくて、悪いかは、本当のところは僕らの想定外

からやってくるようだ。だから、失敗して悔やむのは、たぶん正しくないのだ。  

これはこれで一生懸命考え、やったのならば自分の考えとは違ってもいつか

これでこれでよかったのだと、思える時も来るのだ。
nice!(16)  コメント(0) 

からくも退院する [病気]

入院していて、ブログにその旨、記事が載せられなかった。  

持病で、しかも30代からの、そして7回目ともなる 古く、  

新しくもない発病。

持病は忘れたころにやってくる。  とか。  

なにしろ6年半ぶりだ。急に夜、熱が上がる同じパターンで  

即、病院へとしたが、その翌日でないとその近所の病院は  

その科が診察日ではなかった。1日、高熱のまま我慢して、  

翌日病院へ。併発症を用心して、また死ぬ恐れもあると、  

医者に脅され、入院へ、6年半ぶりの。    

今日の夕方、退院した。丸1週間か。自宅で療養して、薬を  

飲んでいれば、2,3日で無理しなければ治る。


ということで、取りあえず報告まで。  10. 16
nice!(11)  コメント(0) 

よう来なんしょ(出雲大社) [旅]

出雲大社にドライブで行ったのが2013年と知って、いささか感慨である。  

4月出雲(島根県)、6月初めには熊野古道(和歌山県)と続けて行ったので、  

過労で持病が起きて、(初)入院という事態に。あの頃か、というわけ。  

この旅をいつか書くつもりだったが、もう6年も経ってしまった、ということで  

そろそろか、と。入院直前にこのことを書いた文章を見つけた。以下:-



「 上野国立博物館                   2013.6.17 ?

 正式には東京国立博物館という。美術展や書展や小音楽祭なども催されて

いるので、上野公園は文化に触れるには施設がそろっている。それぐらいの理由

でふらっと出かけてみたが、縄文時代や弥生時代の考古学の掘り出し物にも

会えるのではないか、という期待もあった。もっとも、ささやかな淡い期待では

あったけれども。

 それくらいの暇つぶしの気だったので、事前に何も調べずにさがみ野駅から

相鉄線に乗る。東南アジアの旅以来、その場のカンや行ってから目的を決めると

いう「お出かけ」のパターンが多い。それはロスタイムを一概に無駄と考えなくなった

ことに依っている。日々の生活にすでに組み入れてなければ、「余裕が大切だ」と

いうことも、無意味な念仏に過ぎない。

 上野では特別展「大神社展」が開催されていた。建物の2階で見られる。正面

の広い階段を上り、順路をぐるりと一周して出口に。そこは上ってきた階段に

もどるしかけになっている。さして見るものもなく、ぐるりと一周を歩いて出て来て

しまった。映画館にはいったのだが、映画が30分で終ってしまったような具合

だった。

 建物は一棟だけではなく、他に常設展や資料室、広い展覧グッズの売店の

部屋などもある。ぶらぶらっと流す暇もなく、特別展の真下が平成館考古展示室

だった。何でもアメリカのスミソニアン研究機構のデザイナー、ジョン・ゼルニック氏

による展示のデザインだとか、それはどうでもよかった。そこには縄文期から江戸

期までの掘り出し物から陶器や瓦など、特に縄文から弥生期の銅剣・銅鐸・銅鏡・

埴輪・土器が国宝を交えて豊富に並べられていて、見る者を狂喜させる。もちろん、

そこで小躍りして狂喜したのは、僕ひとりであったかもしれない。
 

 展示グッズコーナーで
                                         06.17
 銅剣・銅鐸・銅鏡、そして縄文土器はもちろん、埴輪や勾玉など以前はこれほど

つまらないものはないと思っていたものを、1時間はかけて注視してきただろうか。

人生で初めての経験だった。なぜこれらの大昔のものが僕の心を引くのか、展示品

に見入りながら、頭の片隅ではおおいに謎に思えた。

 まだ充分に若い頃に西洋絵画展にのめり込んだ時期があった。絵画を理解する

楽しさを充分に味わったが、それと似ていた。しかし、見るものは絵画よりも単純に

見えながら、そのストーリーはなかなか見えてこない。問題は言葉の綾でなく、

そこにストーリーがあるのを感じることだった。これが歴史の一側面なのかもしれ

ない。今までの歴史というものを確信したその精神的な中心を、この具体的な縄文

から弥生のあやふやな時代に、現実に応用できるかどうかが鍵となる。これは少し

重いトライになる気がする。

 しかし、招待状はもう受け取ってしまった。それはこういう訳である。平成館考古

展示室で喜んだ僕は、展示品をまとめて紹介した写真入の本を求めた。大抵の

美術展なり博物展にはそれらをまとめて載せた本が出口あたりで販売されている。

それを探したが、展示室の近くでは置いてなかった。そこで別の続き棟と思うが、

そこへ回ってみると、いろいろなグッズが豊富な資料と共に販売されている広い

売店室があり、そこで目当ての本を探し当てた。売店室は100人くらい入れる

教室ぐらいの長方形の部屋で、壁に、狭い中二階の資料本棚まで回るスロープ

がある。スロープは車椅子でも登れるくらいの広さとゆるい角度のもので、一度

直角に曲がると次の角が中二階である。売店を見下ろす側が低い本棚になり、

そこで「日本の考古ガイドブック」を見つけ、それが考古展示室の丁寧な案内本

だった。ところが、話しはここからでその本の真向かいの壁にポスターが貼られ

ていたのだが、そのひとつが島根県立古代出雲歴史博物館での「出雲大社展

(特別展)」だった。

 なぜ旧十月は島根が神在り月になるのか?出雲大社とは何か?その当時の

邪馬台国との関係は?次に勢力を伸ばしてくる大和王朝との接点や経緯はどの

ようなものだったのか?

 卑弥呼は弥生文化の頃で、縄文時代は世界的にも古く、長く弥生文化との明確

な分岐は確定されていない。縄文から弥生へ、北九州の邪馬台国群と山陰の

出雲王国群の時代、次に大和王朝の時代へ、そして聖徳太子へ、太子の死の

後に大化の改新が起こり、大宝律令が制定され、そのすぐ後に「古事記」と

「日本書紀」が成る。「古事記」は神話の物語なので非常に古いイメージを持つが、

出雲の王国時代からは400年も後に完成した大和王朝の天下取り物語という

比較的新しい書物なのである。

 このポスターを僕は招待状として受け取った。何しろこの上野へ何の準備もなく来な

ければ出会わなかったし、まず「大神社展」なるものを知らなかったし、見つけて

平成館に入らなければ考古展示室も見なかったろうし、ガイドブックも探さなかった

だろう。本を見つけた処でポスターにも出会わなかった。でき過ぎている。

 しかも、展示の開始日がその上野へ行った翌日、明日からだった。明日から開催

です、というのは「よう来なんしょ」ということだ。いつでもいいではなく、明日から

だから早めに来なんしょ、ちゅうことだ。心は決まった。

 出雲への旅は生涯で稀に見る快適な旅だった。片道12時間の運転、休憩を入れ

て15時間のドライブだったが、いつもの運転疲れを感じなかった。そればかりでない

のはもちろんだが、快適・痛快は本筋ではないので省く。  」

IMGP0583 (2).JPG

出雲というのは、大和人が日本に入ってくる前からいた人たちで、古事記で有名な  

大国主命の話が全国に伝わっていたらしい。熊野大社や須佐神社など四大神社の  

大元がここから発祥している。和歌山の熊野大社もそのひとつで、祖先のような

ものか。   

大和人がある事情でこの出雲を征服したことになって、それを神話で残すために  

新たに天照大神を創作して祭り、伊勢神宮に収めた、という経緯がある。歴史は  

作り物だから、古くなれば既成事実として認めていくのが、慣例になっている。  

そこらあたりも書くものと思っているが、 ・・・今のところは。   


nice!(28)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。