SSブログ

出雲のきっかけ [気持ち]

2013年、上野に行った。う~ん。

この話か、まだその気分じゃない。書きながらどうにかその気になる

だろうか、と書いてみるが・・。

今ここにいるのに、頭に残したものについて書くのは、今がもったいない。

そういう気がいつもしているのだろう。一度書くチャンスを逃すと、そこに

戻ってくるのがむずかしい。今、生きている素材があるのに、どうして過去の

素材を気にしなくてはいけないのだろう、と思ってしまう。

ちょうど即興で曲を弾きたいのに、もう自分ではすでに知っている曲を弾こうと

するように、興味が殺(そ)がれる。

間違いなく、今生きている躍動をこの体に感じる。そうすると、伝えるのは

これでしょ?!となってしまう。で、それを伝えられない。そんなことを

くり返している。それでもそれは気にならない。間違いなく、これが最高だ

とわかるから。どうにかしろよ、と自分で自分に言うのだが、詩が生まれる時も

あれば、エッセイになったりもするが、こうしてだらだらと書いているだけに

なってしまうこともある。まったく、「どうにかしろよ!」である。


もういっそのこと

なにも言うのを やめよう

君が 僕が あなたが 彼が  彼女が  オットセイ?が

おっと そのせいじゃないんだっけ

もう なにも言わないで というのは

別れのシーンで よくあるセリフだろう

気まずい雰囲気に  どう対応しようかと

傍目にも 緊迫感が  漂う

ここにある  それに まつわる想いが・・

からんでいるようで  単純な想い・・

別れる必要はないのに

それが必要だと それは

どこからくるんだろうか?


うす暗さが 青紫に影を  落とす

ロンドンの 濃い霧のように

牧場では  土地が冷え切っていて

森から 温かい空気が 出てくると

朝日に 当たりながら  白い霧が

草原一面に 低くたれこめ  広がり 流れる

ラ ラ ラ ・ラ

鉄仮面の 鈍い 銀色の感情が  噛みつぶされて

なにかに  耐えようと・・

ル ルル ・ル


たぶん 僕らが生きているのは  こういうことを

共有すること

同じ虹を 見て  同じ流れ星を 見て

同じものに 出会って  同じ冠婚葬祭に 立ち会って

同じ 感慨、感動を  共有すること

それに 尽きる  それだけだ

僕は そんな気がしている

生きることが 次の命に つながってゆく

そういう生き方を  したいと


それはなにか  壮大な物語を  生むのではないかと

どうして そういう考え方が  できにくいのだろう

できにくくなって  しまったのだろう

僕ら人間の

もともとの 人間性という  偉大さが

いつから  失われつつあるのか


やはり そこへ行ってしまうのだろうか

気楽に やりたいが 今の世にあるのは

言葉ばかりの ゆとりとか  余裕とか ばかり

チンケだなぁ とどうしても 思ってしまうのだが・・



出雲大社へ行ったのは、偶然の仕業(しわざ)。

6年前、それまで縄文ということに何気に惹かれていて、その土器や教科書で見た

埴輪を見たい、と思っていた。う~ん。書くのが止まるなぁ。

(もう少しがんばって)それとは毛色が違ったが、上野で神社の大展覧とか

やっていて、ぶらりと他が気に入ればそれを観てもいい、と流し気分で上野公園

まで出かけた。大神社展はつまらなく、そこそこに出て来てしまった。

ところが1Fで常設展で縄文から江戸時代までの陶器や瓦が展示されていて、

教科書に載っていた国宝の埴輪もレプリカだろうか、あった。小喜びして撮影

禁止の撮影をしたのを記憶している。よい子の皆さんは真似をしないように。(笑)


それで満足したが、それで終わらなかった。売店に行って、記念品を買うつもり

が、ポスターに出会ってしまった。それが60年に一度という本殿遷座祭で、

平成の大遷宮という大改修工事のポスターだった。それも明日から!

大国主命(おおくにぬしのみこと)に招かれたなどと、固く考える必要はない。

この出会いに素直に従えばいい、という気持ちになる。こういうのには昔から

逆らってはいけないことになっている。

と、これがきっかけで小学生の時に学校の裏手にあった熊野神社の由来や

そもそもの出雲の民と大和民族の襲来との歴史をひも解くことになるので、

なにがきっかけになるかわからない。

そうして、2013年。島根県まで車で一人旅が始まった。 遠~い~よぉ。

つかみは、こんなところでよかろうかい。

いつかなるべく、近日中に、続きをと思います。
nice!(21)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。